
福司
福司酒造
みんなの感想
つきや酒店🍶Goshiki no Kumo飲み比べ🍶
Goshiki no Kumo Ashiri 白麹酛純米
福司 新米新酒 しぼりたて生酒
→ 福司、釧路のお酒で、初呑みです。
含むと、割と周波数高めのフルーティーな味わいとともに、久々のアル添らしい甘みと、独特の辛味で喉が熱くなります。忘れかけていた感覚ですね。
釧路
太陽色のひととき スパーリング清酒
直売店 1540円+税
知床番屋
精米歩合60%
アルコール分14度
辛口の中に癖のある酸味、ほどよくキレも良い、アルコール度数低めなのも相待ってそこそこ飲みやすいね。
北海道は釧路市
福司酒造
福司 特別純米酒
アルコール感強めの仄かな酸味。辛口めの味わい。若干の熟成も感じます。
五色彩雲
Mashu
酒米:山田錦(芦別産)
精米歩合:60%
アルコール分:15%
口の中で香が広がる
酸度はあまり高くない
しっかりした味わい
純米吟醸
アルコール分15度
精米歩合60%
甘さと辛さのバランスがとても良いです。そこにフルーティな酸味をかじる
純米吟醸
アルコール分15度
精米歩合60%
甘さと辛さのバランスがとても良いです。そこにフルーティな酸味をかじる
少し甘み、バランス良くて飲みやすい
中辛あっさり
2023/3/31 カナモトとどの実会@桃太郎
山廃山田錦50 特別純米
山廃吟風60純米
どちらもちょっと硬いイメージ
キレはどちらもある
冷酒よりは少し温度が上がった方が良い気がするので、はんとしほど冷蔵で寝かせて呑んでみたい。
試験的なもののようなので今後に期待。
純生 活性清酒
純米吟醸 55 きたしずく
精米歩合55%
Alc.15-16
日本酒度+1.5
酸度1.4
辛口でサラサラ飲めてかすかな苦味。
ヤマショウで購入
さっぱり、後味ちょいピリ
甘めだけど後味辛口
少しクラシック
2012.10.15 かまた
本稀(ほんき)
酵母 ー 度数 14度
酒米 ー 精米 70%
酒度 +2 酸度 1.2 アミノ酸度 ー
2BY 3.1 850円/720ml
6月9日開栓。北海道出張で地元の酒を飲む。正にクラシックな見た目。昔の日本酒然とした上立ち香に丸みのある口当たり。淡麗辛口だがマイルドで、先ず、辛口に旨味。そして背景の甘味。若干の苦味で〆る。多分、加水しているからアッサリで飲みやすいけど。6月10日完飲。
釧路の地酒
なかなかいけます。
純米酒
精米歩合60%
14度
若干香りが薄いかな。
スッキリと飲みやすい感じ。
見た目の割にかなり飲みやすい
福司 純米酒
福司酒造(北海道釧路市)
原材料:吟風、精米歩合:60
AL度数:14
日本酒度:+4、酸度:1.4
やや辛口、味わい豊かでスッキリ。悪くは無い
福司 新米新酒 しぼりたて生酒
福司酒造(北海道釧路市)
原材料:北海道産米(AL添加)
精米歩合:70、AL度数:17
日本酒度:+3、酸度:1.8
毎年1月に発売する新米新酒。搾りたてのフレッシュな味わいは感じられるが、AL添。もう少し旨味と爽やかさが欲しい
福司 特別純米酒
国産米
精米歩合 60%
アルコール度 15度
日本酒度 +4
あっさりすっきり
私には少し上級者向けに感じます。でも美味しい☺︎
清酒 本稀
スッキリ。燗より冷がイイかも。
北海道釧路唯一の酒造