
舞美人
美川酒造場
みんなの感想
舞美人(まいびじん) 純米酒MYVY
おいしい酒倶楽部(八王子)
TOKKURI 中洲川端
完全古酒、好きな味。
美田と違い少しライト系。
常温
sanqQ 山廃純米無濾過生原酒 かなりクセ強め 初心者にはムリなやつ 生でも寝かせてるから? 無濾過生原酒やのに古酒の味わい
R2のsanq酵母山廃、と書いてある。
ラベル裏は2021年醸造だから、これってR3じゃないのかな?
普段、一升瓶のリピートよりは新規開拓する方が好きではあるが、この山廃だけは定期的に買ってしまう。やはり旨い!
冷酒だとメロン系のフルーツ香が楽しめるが、極端に高い酸と円みのある甘味が日本酒ではないもののように感じる。
最初に出会ったインパクトは、過去の経験ですっかり味覚が飼い慣らされてしまったようでもある。
記憶を消してもういっぺん飲みたくなるような一本。
TOKKURI 中洲
木樽の熟成純米酒。
旨味はあるも少し物足りない?
黒酢に近く女性に人気らしい。
舞美人 純米にごり 夏
まさに、爽やかで、すっきりな夏のにごり。
多摩市 小山商店にて購入
舞美人 純米 木槽搾り
木槽搾りのせいか熟成が進んだような琥珀色でコク深くていい味!
2022/5/18 日本酒バー TOKKURI
舞美人(まいびじん)
特別純米無濾過生原酒
おいしい酒倶楽部(八王子)
こりゃ驚いた。あざみのの清さんオススメ居酒屋で。リンゴ酢か!?ってくらい。けど飲み進めると、ハマる。
舞美人 純米にごり 冬
17度だけども飲みやすい。
飲み過ぎ注意報⚠️
酒にごり、心はすむ。心はずむ。
(酒肆 番)
純米にごり。活性ではなかったか、シュワシュワはしない。
予想よりドライかつアルコール感強く、お得意の酸は控えめ。味の主体は旨味と辛さが占める。燗にすると柔らかい旨味が出て来るので、こちらの方が楽しめる気がする。
個人的には、やはり山廃・きもとで蔵の強みが発揮されると思うが、こちらの方が万人向けなのかもしれない。ドライな分、どの料理にもマッチするだろう。
速醸と山廃は飲んだことあるけれど、生もとは初。
やはり舞美人という感じで酸味は強いが、それよりも軟水のような口どけの柔らかく、溶ける様な余韻の残し方は川中島っぽい仕上がりに驚く。旨みと甘みも強めだと思うが、強烈なアタックが一気に収束していく不思議な甘旨系。
燗では旨味と酸味、それから「木」感が強い。樽香?には少し異なる。
酸度の高さと後切れのバランスは他には無いので是非飲んでおいた方が良い一本。
生酛純米 無濾過生原酒
夏限定のにごり。R2のものだから一年半寝かせているところを購入。
純米としか書かれてないが精米歩合40と、ほぼ純大!?
味わいは川鶴くらうでぃみたいな甘み酸味乳酸のカクテルのようでもあるが、ニュージーランドのソーヴィニヨン・ブランが一番近い印象。
ぬる燗ではワイン感が更に強まる、なんとも規格外な日本酒。
ただし、舞美人の中では飲みやすい部類なので、同酒蔵の山廃になれた人にとっては物足りないかもしれない。今年は発売されなかったそうなので、是非寝かせてない方のできたてBYで頂きたい。
純米吟醸 木槽絞り スガノで。
色が濃いのは木の色が滲み出ているようで、味も香りも木の感じが残る。度数が14〜15なのに重いしっかり感あり。
どぎつい酸でお馴染みの舞美人だけど、山廃外伝なるものがSANQ酵母のものとどう違うのか?と購入。
酸はSANQより円やかで、その分甘みと樽香の様な円熟したフレーバーが一層感じられる。万人向けにちょっと偏りつつも良さが出てる。やはり旨味の余韻の長さが他にはない。
燗にしても個性は変わらないが、甘みの中に白玉感が出始める所で、あ、無濾過生だったっけ?となる。
結果的にはSANQ酵母よりも旨いかもしれない!ぬる燗の味わいが表現し難いが、菊姫の上位互換行くかもしれない。中々出会えないが是非買ってほしい。
越前木槽絞り
特別純米吟醸 無濾過生原酒
結構癖な味
山廃純米無濾過生原酒 樽仕込みのため茶色 生原酒でも若干熟成香?
やまはい純米無濾過生 sanQ
かなり癖のある日本酒。
味は古酒に近い。
米酢のよう。
日本酒と思うと抵抗感あり。
個人的に贔屓にしている舞美人、近くの酒屋に新入荷していたので即買!
ただでさえ個性的な蔵なのに入ってきたのが酒粕再発酵というキワモノ、きちんと定員さんが「とても甘いですけど大丈夫ですか?」と言ってくれて、ちゃんと味わいを共有されていて偉いぞと、味わいと関係のない感想だが、なぜ入荷したのだろうか。。
今回もキャラクターは変わらずフルボディなペドロヒメネス感。ただし古いbyのほうがさらに飲み応えがあった。これはデザートにしても、味醂としても、カクテルにも良い。料理をする人の想像力が掻き立てられる素晴らしい一本。
舞美人
木槽搾り
SANQ酵母の山廃無濾過生原酒。
もはや、ラベルを見るだけでよだれが出るようになってしまった。
気温が上がって汗ばむ季節は夏酒もいいが、酸を堪能したくなる。
前回の31BYのときは鋭い酸とシャープな旨味満載だったが、R1は甘味が乗って角が取れ、やや万人向けな味わいながらも、とてつもない旨さを楽しませてくれる。
エキゾチックな熟れたフルーツを思わせる芳醇さ、常温は特に秀でる。
燗では酸が柔らかくなり旨味と甘みを引き出す。鼻孔を突き抜ける芳香が心地よい。
R2の出来が待ち遠しくなる一本。
山廃純米 木槽絞り
SanQ
味醂、珍味の趣。
奥沢oz