
水尾
田中屋酒造店
みんなの感想
カプロン酸エチルたっぷり
いい香り
金紋!
すっきりした味わい、少しバナナ感のある酸味。初水尾だがリピート確定
『守、破、離』の『離』
ラベルは爽やかなスカイブルー🟦
わぁ〜い❣️3本の中で一番スイスイいけるヤバシやつですね〜^ ^U
一番呑んでしまいましよ〜❤️
この後、🟦に黄色🟨を混ぜて行き、熟成させると、木賊色の何時もの『水尾』に成るのでしょうかwww ⁉️
宇宙ですね〜www 💫
令和の初年度、19号台風🌪にて甚大な被害を受けて見事復活された蔵元さま故応援したい気持ちで一杯で有るのと共に変わらぬ良い國酒を呑む事が出来る感謝念で一杯で有りまする〜m(._.)m❣️
そして、2、3日掛けてコノ『守、破、離』で、修行したいと思う今宵で有りました(^o^)v
『守、破、離』の『破』
この3本とも『規矩作法 守りを尽くして 破流とも 離るるとてても 本を忘るな』ラベルにも記され居りまする❣️
『破』に至っては、ラベルは赤備🟥‼️
スペックは3本とも皆同じにして、味わいが違うので有りまする〜^ ^♪
『破』は、水尾の良さを残しつつ、酸が結構来まするから、食中酒を目指して居るだけあって、本日、蕗の薹の天麩羅と、揚げ豆腐の肴にて、頂きました(^。^)やたらと合いまするよ〜(๑˃̵ᴗ˂̵)!
『守、破、離』
『守、破、離』の『守』
千利休の教えらしい格言、修業における段階を示したもの。「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階との事で御座いまする〜❣️
クラファンでリリースされた様で有りまするが、普通に宮島さんで販売していましたので速攻ゲット^_^v
それぞれ、アル度を13度にして地元の'ひとごこち🌾'を49%磨いて7号酵母で醸した國酒❤️
こう云う國酒は並べて呑みたくなるもので有りまするよね〜www
先づは、『守、破、離』の『守』何時もの『水尾』ラベルも何時の木賊色やし何時もの味わいにしてちょいとのチリ感が良いすね〜👍
一味
やお庵(八王子)
微発泡感、あっさり低アルコール
紅 純米吟醸 無濾過生原酒
炭酸ぴちぴち。美味いね。
水尾 辛口吟醸
精米歩合 59%
原料米 ひとごこち(長野県飯山産)100%
辛口
スッキリな口当たりながら滑らかスムース
清澄度高い。やや黄金色にして透明。
香る。吟華は、爽やかなメロン系酢酸イソアミル?
喉越しは、ドライな酸味をたずえて胃袋へ。^_^
「純米吟醸 金紋錦」1,870円
ちょっと微妙な味わい。苦味あり。
売り場のおすすめだったけど…
水尾 守破離の離
無濾過生原酒
うまっ!
きれーなさわやかなプチっとした酸と、美味さたっぷりの甘さがぶわーと広がる。でも、食事の邪魔はせずうまく合う。最後の方にほんの少しだけ渋みがあり、それが飲み口スッキリに。
水尾 紅
純米吟醸無濾過生原酒
地元産金紋錦
こっくり美味い!スキッと酸味も。
渋苦が少なくてキレイ。
水尾。
純米。
ひやで頂きました。
新潟と近い場所にあるため、
淡麗辛口な味が非常に近いです
離
かなり辛口。飲むのに儀式(笑)が要るのでパーティ酒だと思う。
良くも悪くも日本酒では無い。まず、搾りたてなので微炭酸の感じがある。アルコールが13%と低いのでスッキリしてフルーティーで飲みやす甘口。しかし、ただ飲みやすいだけで無く旨味が後に続く。The 日本酒を期待すると裏切られるが、旨い酒である。合うあてを探すのが難しい。3.5
水尾 無濾過生原酒
守破離の破
酸味がしっかり。
その後に旨味と、甘さがふわり。
渋味苦味はほぼなし。
水尾 守破離ノ守
無濾過生原酒
「守」の通り、旨さと酸味が程よく平均的高め。
飲み口にさらりと苦味があり。
辛口系。さっぱりしててお魚と合う。最高
無濾過生原酒 破
香り高き金紋錦
特別純米酒 金紋錦仕込
初めてお目にかかる、長野県は飯山市の「水尾」が今宵の一本。酒米「金紋錦」のお酒も初体験です。
香りは奥ゆかしくフルーティ。リンゴのニュアンスを感じます。味わいはしっとりとした甘さ、酸味とのバランスが取れており上品。キレも穏やかですが、肴と合わせるとやや物足りなさを感じました。食中酒以外で楽しむのが吉かも。ごちそうさまでした。
神田 木花にて
メロンみたいな香り、旨味もあり美味しいですね、火入れですがフレッシュ感もあります。