
三諸杉
今西酒造
みんなの感想の要約
今西酒造の日本酒「三諸杉」は、辛口でありながら味わいはフルーティーであり、最初は甘みを感じる。力強さもあり、赤身のお魚の刺身ともよく合うお酒とされている。神戸市垂水区の鮨の増田屋でも人気があり、特別純米や純米吟醸などさまざまな種類があり、ヨーグルト系の香りやフルーツパンチの味わいなどが楽しめる。一部の口コミでは、洋梨やラムネのような香りが感じられるとされ、開栓後に甘みやフルーティーさが増すという点も特徴の一つである。そして、桜井市のお酒であるが水質が良いことがわかると評価されている。
みんなの感想
純米吟醸雄町
香り高くフルーティ
好きな味
師匠に頂いたお酒
みむろ杉 純米大吟醸 山田錦 火入れ
非常にマイルド
使ってる水のせいかとても柔らかい味わいがあり美味い
酒感なくスイスイ入ってくる
飛び抜けた部分はないが完成度高い良いお酒
純米酒 無濾過生原酒 露葉風
「三輪を飲む」
日本酒発祥の地、大和の地酒らしく上品な味わい、色々試して見たくなります!奈良に住んで良かった‼
①純米吟醸 雄町 無濾過生原酒
②四ッ谷・鈴傳で購入
③みむろ杉と仙禽、雄町の飲み比べ◎
上立ち香は弱め。若干の酸味と甘味に、雄町らしいふくよかな旨味の余韻。
純吟らしいクリアな味わいと雄町のどっしり感が味わえます(*´-`)
開栓二日目、やや風味が落ちましたかね。
開栓三日目、苦味が増しましたが落ち着いた味わいに☆
特別純米酒。辛口。露葉風。辛口だけどコクありで思いの他美味かった。
みむろ杉 純米吟醸無濾過生原酒 おりがらみ 雄町
グレープフルーツ様の甘味、酸味と苦味。酸味が強いんだけど、後味は強くくる、雄町らしさ。
三諸杉 三輪のどぶろく
爆発注意!
つぶつぶが残り、食べ応え?あり。
たまに飲むなら良いです。
飲んだのは「純米吟醸 露葉風」。濃醇旨口。冷やが一番でしょうね。僕は水炊きと一緒に飲みました。
みむろ杉 純米吟醸 雄町 無濾過生原酒
この濃醇かつフルーティ、胃袋に染み通ります。
第20回 若手の夜明け2017にて、今回はオマチストとして、「雄町」を中心に選んでみました。
純米吟醸 山田錦
無濾過か原酒 おりがらみ
微炭酸で 開封の時はわずかばりシュパッ!と
香りも 口当たりも 爽やかで 後にフルーティさが残ります
ワイン感覚でスイスイいけます
酸味、甘み、そのあと苦味。匂いはあまり感じないけど、味は柑橘系かな。いろんな味がするけど、とてもいいバランス。
純米吟醸。露葉風ていう奈良の好適米を使ったお酒。
県外用のお酒がひらがなで漢字は奈良でしか売ってないんやて。
まあこいつは間違いないな。うまい!
ちなみにこいつは辛口。
三諸杉て後味甘いイメージやってんけど、これは違うな。
みむろ杉 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒
香りはうすめだけと、酸味と吟醸の甘みは素晴らしいね!
純米吟醸 無濾過生原酒 おりがらみ 雄町
味がどっしりとのっていて、おりがらみの甘味と旨味が素敵✨
爽やかな甘味があり、癒やされますね。
オレ好み!
今注目している酒蔵の1つ💘
「みむろ杉 純米吟醸 雄町 無濾過生原酒」
香りは控えめ。味わいはしっかりしているが軽快な飲み口。酸は優しく上品。ぬる燗にすると少し酸と甘みが増す。
原料米: 雄町
精米歩合:60%
アルコール分:16度
日本酒度:-1
酸度:1.9
まろやか、爽やか。
みむろ杉 純米吟醸 雄町 無濾過生原酒 おりがらみ
露葉風 特別純米 辛口 無濾過生原酒 65%精米 甘くて濃い 美味しい
優しい味 コスパ良し👌奈良の今西酒造
甘い(≧∀≦)
無濾過生原酒
みむろ杉 純米吟醸無濾過生原酒 おりがらみ
奈良県のお酒🍶
山田錦
精米歩合60
美味しくいただきました🤗
お水みたい
夢ろまんシリーズ
純米吟醸山田錦 無濾過生原酒
うまい!好き。酸味が美味しい