
三諸杉
今西酒造
みんなの感想の要約
奈良県の今西酒造の日本酒「三諸杉」は、蔵元でしか買えない希少な日本酒であり、菩提酛を使用した特別な醸造方法で製造されています。香り豊かで甘みと酸味のバランスが絶妙で、フルーツパンチのような味わいが楽しめます。菩提酛の歴史や伝統を感じさせる日本酒であり、口当たりはさっぱりとしていて洗練された味わいが特徴です。
みんなの感想
バランスいい酒
爽やか 女性が好きな豊潤なかおり
純米辛口
香りしっかり食中酒(╹◡╹)
常温だと、イマイチだな。夏場に冷やしてこそか。
みむろ杉
特別純米 辛口 露葉風 無濾過生原酒。酸味とコクがある。
特別純米酒 辛口 露葉風 火入れ
三輪
純米吟醸 山田錦
どぶろく。
日本酒からは外れますが‥
神聖な酒(╹◡╹)
スッキリ
①ろまんシリーズ 山田錦 おりがらみ
②四ッ谷・鈴傳で購入
③にごりの飲み比べ◎
まずは奈良のみむろ杉。
上澄みは苦味なくすっきりと飲めるが甘味に力がない印象。
おりを絡めると甘味に幅が出ますが、去年の感動には及ばないか(*´-`)
開栓三日目、ふくよかさがだいぶ出てきました!落ち着いてきましたかね☆
奈良・桜井市の酒、みむろ杉!
山田錦100%使用の純米吟醸!
低温で長期発酵させた丁寧な酒!
これも美味い♪( ´▽`)
奈良県、正暦寺の菩提もと。
菩提もと 純米
菩提酛作りの中では二番目に濃いそうです。
確かにガツンときます。
菩提酛作りってやつは、基本的にはしっかりどっしりしたお酒なんですかね。
ほんのりとした甘みと苦味。最後に酸でスッキリ
#みむろ杉 #奈良 #日本酒 #sake #japanesesake #雄町
雄町の純米吟醸にしては、香りのインパクトが無いなあ。
甘さのはあるが、辛みが薄い。
アルコール度はあるのに。
でも、ウニの料理を合わせると印象が変わる。
スッキリとした中に後に残る辛さが感じられる。
奥が深い。
純米吟醸
山田錦 純米吟醸
[ポイント]3日目くらい
[ガス]ややあり
[甘味]☆☆☆
[酸味]☆☆☆☆
[苦味]☆☆☆
みむろ杉 特別純米酒 辛口 露葉風 火入れ
酵母 ー 度数 15度
酒米 露葉風 精米 60%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
28BY 29.4 ー円/ーml
日本酒セルフ飲み放題 サケラバにて
13/18杯目、火入れ酒。サラッと辛口!甘酸苦味がベースで支える感。余韻は苦味。
みむろ杉 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒
なんかかなり熟感でてる。はせがわで通販。29年4月製造表示で4月22日開封なのに。
なので、冷やだと判別不能。燗だと化ける。というかこれがもともとのポテンシャルかも。旨み甘み増し酸もクッキリ。しかも、嫌な熟感もなくなる。フレッシュな状態で呑みたかった。
あっさり飲みやすい。
辛くなく、かといって甘すぎず。
いいお酒です。
ろまんシリーズ 特別純米酒
辛口 露葉風 無濾過生原酒
コクのある辛口。舌に旨味が残って、じわじわクル!美味しい。おちょこ@横浜
樋川@大岡山
「純米吟醸 露葉風」
みむろ杉をもう1本。
奈良オリジナルの酒造好適米、露葉風(つゆはかぜ)です。
派手な香りはなく、やわらかな口当たりからすーっと旨みが伸びてきます。
アルコール15度ですが、喉で厚みを感じます。
甘みと酸、苦みとコクがそれぞれ主張し過ぎずに調和していて、食中酒としてよし。
純米吟醸 雄町 無濾過生原酒 おりがらみ