三芳菊

miyoshikiku

三芳菊酒造

フィルタ:
★★★★★
5
解除

みんなの感想

たてちん
2025/03/13

阿波山田か五百万石が飲みたかったが雄町しか見当たらず購入。華やかなイラストも美しい。
冷酒では生無濾過らしいマルメロ、和梨、若干のセメダイン系と優しくマンゴーの香りに、舌触り強めながらも甘すぎない旨味と後切れギリリとするソリッドな辛さと酸の順で見えてくる。なんというか涼しげで綺麗な旨キレ酒で三芳菊っぽくない。特有の土臭さや甘酸に振り切れるでも無いが、イラストどおりの綺麗な美酒である。ボディと微かな南国フルーツ香りが雄町らしさであるが、奥ゆかしい表現である。
燗では辛口主体の切れ旨酒。香りは強まらず弱まらず。喉ごしの気持ちよさと米の旨味が余韻強めで、旨味の膜が張られているような持続。雄町ならではなのだろうか?
予想していた味わいと異なるものの、こんなに綺麗な辛旨酒も造れるとは思わなかった。色々と奥が深い蔵だと再認識した一本。
イラスト集欲しいな。

★★★★★
5
lisianthus
2024/12/20

好 ハオ
スパークリング

★★★★★
5
たてちん
2024/12/14

今年の壱。毎年等外米だったっけ?と思いながら含むが、パイナップルの甘味強めでCEL24っぽいものの、果実の中にもブリーチーズ、ハーブ、キノコの香りがあって複雑である。後半にビター。香りは若干の苺。
酸が相対的に弱いので、冷酒だとカクテル感覚で飲めるが常温になると人を選ぶ骨太。
しかし燗にすると旨味が吹っ切れた甘旨に変化しながらも酸味が開いてバランスがとれ始める。冷酒か燗酒か、という判断を迫られる問題児。

★★★★★
5
たてちん
2024/12/12

土臭いのが飲みたくて購入。今年のひやおろしが残っていた。
やはり特有のアーシーな香りは感じられつつも、甘さと旨味がモリモリでボリュームに富んでいるし、強すぎないパイン、あけび、梨等の香りも豊かだ。一夏過ぎた印象よりも単純にバランスの取れた旨酒になっているのが驚き。
燗になると尖ると思いきや、旨味と果実が増して、常温帯の味わい全てがレベルアップする印象。それでいて不要なビターは無いので、花陽浴や亀泉cel24の上をいくのではないか。
知らない人にとっては色物に見えるだろうが、ポップなラベルに反して飲む価値はあるので未体験の方は飲むべき一本。

★★★★★
5
たてちん
2024/04/22

久しぶりの三芳菊、徳島県産の雄町、
常温から飲み始めるが、ボリュームのあるほくほくした旨味、白玉、黄桃、マンゴー、アケビ、微かにディル。中々旨いじゃないか!
三芳菊らしいすっぱめな酸は無いが、三日目にして良い意味でカビ系の香り。三芳菊ファンには堪らない特有のフレーバーに実家のような安心感。実家は徳島ではないが。
燗では甘味がキャンディのようなポップさを伴う風味と、のど奥までビリビリくる辛さと旨さが雄町ならではの強さから来るものだろう。旨い。
総評としてはポップに楽しめる甘旨酒なのだが、蔵の特徴は控え目なので入門に良いかもしれない。あとラベルがかわいい。

★★★★★
5
マサナリ
2024/02/18

「三芳菊 零 ZERO2024おりがらみ」香りは甘酸っぱい香りです。飲み口はスッキリでほのかな甘みの後に酸味と苦味がやってきます。後味に苦味の余韻が残ります。

★★★★★
5
マサナリ
2024/02/06

「三芳菊 新酒しぼりたて2024 純米吟醸」香りはフレッシュでフルーティーな香りです。飲み口はスッキリでほのかな甘みと軽やかな酸味で、後味に少し苦味がきます。

★★★★★
5
マサナリ
2024/01/30

「三芳菊 壱 2024 ワイルド・サイドを歩け」香りは甘酸っぱさを感じる香りです。飲み口はシットリでジューシーです。軽やかな甘みと強めの酸味で後味も酸味の余韻が残ります。

★★★★★
5
baruo
2023/09/03

【夏の白ぶどう】純米吟醸(精米歩合60%)、無濾過生原酒、山田錦100%、アルコール分15度

★★★★★
5
マサナリ
2023/08/28

「三芳菊 純米吟醸キットカット」香りはほのかに香ります。飲み口はスルスルスッキリでほのかな甘みで、飲み過ぎるヤツです。

★★★★★
5
マサナリ
2023/08/23

「三芳菊 山田錦 純米吟醸 無濾過生原酒 袋しぼり」香りは華やかで甘酸っぱさを感じる香りです。飲み口ジューシーかつフルーティーでほのかな甘みと酸味で後味もスッキリです。大人なジャケとは相反して(?)飲みやすい味わいです。

★★★★★
5
マサナリ
2023/08/12

「純米大吟醸 無濾過生原酒 綾音」三芳菊酒造の蔵元の三姉妹の名前のお酒のうちの一本。長女の綾音さんのお酒。香りは華やかに香ります。飲み口はシットリでジンワリした甘みと旨みで、後味もジンワリの余韻です。

★★★★★
5
マサナリ
2023/08/11

「純米吟醸 無濾過生原酒 織絵」三芳菊酒造の蔵元の三姉妹の名前のお酒のうちの一本。ニ女の織絵さんのお酒。香りは華やかに香ります。飲み口スッキリで軽やかな酸とジンワリした甘みで、後味も心地よい余韻です。

★★★★★
5
マサナリ
2023/08/10

「特別純米 無濾過生原酒 胡春」三芳菊酒造の蔵元の三姉妹の名前のお酒のうちの一本。三女の胡春さんのお酒。香りはほのかに香ります。飲み口スッキリで少し柑橘系を思わせる酸とほのかな甘みで、後味に少し苦味があります。

★★★★★
5
週末飲んべえ
2022/11/23

ワイルドな呑みごたえの純米大吟醸生🍶本日解禁の🍶のボジョレーヌーボー!阿波の賀茂鶴~

★★★★★
5
たてちん
2022/11/21

2017年物を発見して購入!
澄んだ黄金色は貴腐ワインを想像させるが、香りは若干の紹興酒っぽさと樽熟白ワインの中間というか、異質な香り。
含むとむわっとした熟成香に焦るが、不思議と段々慣れてきてジューシーな酸と三好菊らしい旨味が感じられて、ファンとして安心する味を堪能。土っぽさはないけるど、まんまヴィンテージワイン。
燗では熟成感が飛んで旨味と甘酸っぱさが全開で気持ち良い。
ラベル通りのモンスターではあるが、決してポップではない初見殺しな癖ある一本。

★★★★★
5
やきそば
2022/09/26

三好菊の白ぶどう

本当に白ぶどう…!!
2022/09/20

★★★★★
5
ogaway
2022/05/17

限定直汲み
やわらかい
フルーティーな
甘酸っぱさ
食事に合うのかは謎

★★★★★
5
ぎんうずさん
2022/05/10

ネコと和解せよ笑

かなり甘めですけど、雑味がなくて、この手の日本酒苦手な人でも行けそうなくらいには美味いです。

★★★★★
5
peccu
2022/03/12

三芳菊 純米吟醸無ろ過生原酒
冬の白ぶどう 2022
甘ピリッとおいしい

★★★★★
5
たてちん
2022/02/25

おりがらみの零。昨年のものを見つけて購入。
甘さを抜いたピルクルのような乳酸系テイスト。酸度4くらいありそうな明確なジューシーさ、ステンレスタンク発酵のシチリアワインのような味わいで、果実にたとえるなら葡萄が近い。アタックで苦味も伴うが、不思議と中盤には消えて清涼感ある後切れ。液体の骨格だけ余韻が残る。
燗だと柑橘系の酸が突出する。ホットレモンにグレープフルーツの皮ごと絞った印象。おりがらみのボディやとろみを感じるよりも特有の酸の主張が強く、三芳菊ファンとしては逆に安心する出来。今年の零も出回っているっぽいので買わなければいけない気にさせる尖った一本。

★★★★★
5
たてちん
2022/01/23

等外の播州山田錦。
阿波山田錦と思って買って、飲んで、あれ?ってよく見たら「播州」だった。
阿波特有の土らしさを楽しみたかったのだが、これでも三好菊らしい良い意味でのカビっぽい風味は楽しめる。
酸が強めで山廃っぽさもありつつ、フレーバーが落ち着いた所で旨味と甘みがぐぐっとでてくるのは播州の個性なのか?
三好菊は開栓して数日たった方が旨味が開くので、やはり三日目くらいからパワーが出てきてニヤニヤしてしまうだろう。
変態酒の代表的一本(一蔵)

★★★★★
5
whistle
2021/12/25

ワイルド・サイドを歩け

★★★★★
5
arffimodel4
2021/09/03

大歩危温泉の宿にて晩酌。
地元、純米。スッキリしており、甘め控えめ。飲みやすいので、味のある料理との合わせお酒として味わえる。単体で飲むと、飲みすぎてやばいかも??

★★★★★
5
たてちん
2021/06/15

山廃の磨き90。
開栓したてはドライな辛さとメロン香かつフルボディで骨太な味わい。甘さは殆どないが、三日目だと微かな、膨らみのある甘さ(に似た香味かな?)が出始める。経時変化は少なそうではあるが完成度は高い。味わいは尖ってるがクラシック山廃寄りで、ポップなラベルとベクトルは異なる。
燗もブレない!四合瓶で1350円なかなかのコスパを味わえる良酒。

★★★★★
5