
山間
新潟第一酒造
みんなの感想の要約
新潟第一酒造の山間シリーズは、若い酒から熟成された酒まで幅広いラインナップがあります。多くの口コミでは、若い酒はフルーティで飲みやすいと評され、熟成された酒は米の旨みがふくよかで飲み応えがあると言われています。活性濁りや特別純米などの変わり種もあり、味のバリエーションが豊富です。強めの味わいやフレッシュな味わいなど、様々な好みに合った酒が揃っているようです。
みんなの感想
YANMA TOKUBETSUJUNMAI 13%
山間らしさが出てるかは別として面白い取り組み。
13 低アルコール。
スッキリしながらも、しっかり旨くて甘い。
大吟醸 無濾過原酒 仕込み13号 越淡麗50
今回5年ぶりに発売された吟山間らしい。あおられてついつい買ってしまった。飲み口はアル添らしい鋭さがある。
山間 大吟醸 H28BY 13号 無濾過原酒
※中採り/直詰め/瓶火入れ
しっかりした酸味で最後ピリピリ
アル添とは思えない力強い飲みごたえ
ちなみに〆(しめ)鯖とよく合う
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
鬼山間 赤
コスパ良し。結構香りがあるけど、ビターな苦味がキリッとしめる
こだわり酵母の味がします
町田に遠征して気になった1本。フレッシュな味わいと、しゅわっと感がたまりません。
しっかりとした味が
舌の上にどっしりと乗る
アテは、濃い味が合う
煮物、煮付け等
新潟 特別純米酒
始めにどんっとパンチがあるが
後味がフルーティーで味わいがある。
◆結人 純米吟醸 あらばしり
すっきりで円やか飲みやすい。
◆巌 純米生酒 雄町60
すっきりの中にどっしり感がある。
◆鬼山間 赤 特別純米酒
どっしりしっかりしたお酒!
蔵元からきていただきました。
町田酒造、巌、鬼山間
仕込み3号 ORIORI ROCK 特別純米活性にごり
注意書きの通りに穴を開けず、金属のカバーを外したところ、栓が飛んで天井直撃。幸い、中身はあふれなかった。まずは上澄みを頂いたが、泡がチリチリし、すっきりした飲み口で辛味を感じて切れる。泡でボコボコ濁ってきたので、二杯目からは濁りを頂いたが、こちらの方が甘みが出て美味しかった。
161216
3,200円 @かがた屋
「無濾過生」、「アルコール度数17度」というスペックから、かなりとんがった酒を予想したが、飲み口まろやかでややインパクトに欠ける。
たかね錦
ピリリときて、少し濃い感じ。
五年間、冷蔵庫の中で存在を忘れてた。
新潟の酒だが端麗辛口ではない。
旨味ガツンと濃いめの味わい。
ラベルは剥がれてなくなっていた。
やんま特別純米にごり酒
開栓時キャップが吹き飛ぶほどの発泡。
酸が強め。にごり酒の割には少し辛め。
純米吟醸
H27BY 中採り直詰め 無濾過生原酒
美味しい甘味。酸は弱い。
『中搾り直詰め』
辛〜い?んっイヤ甘いぞ❗️
初“山間”です。思っていた通り旨い。
微炭酸がいい感じ(o^^o)
しっかりした味で飲みごたえタップリ。
ご馳走さまです。
濁りは甘いものとの固定観念があったがこれはすっきり
純米大吟醸 仕込み13号 越淡麗
精米歩合:50%
ルリカケスもありました
青鬼山間
せっかくなんで、青鬼さんの方も頂く。
香りは赤鬼さんより良いが、口に含んだ時の旨さは赤鬼さんに軍配があがるかな。
純米吟醸無濾過生原酒 H27BY1号中採り直詰め
年末に頂いた。口開けはいつものように濃く、甘い。日が経つと、甘みも爽やかに旨みと共に飲みやすく美味しくなる。それでも味わいは濃い。
旨味があり、口当たりよし。
特別純米 無濾過生原酒
開栓時、発泡感少しあり。
濃く旨
喉に残る辛味が尾を引いて、週末の疲れた体に染み入る。
これからやってくるタコ刺しと鯵刺しはきっと合う❗
辛味の余韻を残した口の中に魚の旨味が練り込まれ、調和の海で溺れていく。