
来福
来福酒造
みんなの感想の要約
茨城県の酒造、来福酒造の日本酒は、さまざまな種類があります。その中でも、花酵母を使用した純米吟醸や初しぼりの味わいが人気です。口当たりは柔らかく、華やかな香りやフルーティな味わいが特徴です。甘さや旨みがしっかりしており、余韻もあります。飲みやすくてお手頃な価格で、さまざまな料理と相性が良いという評判があります。来福酒造の日本酒は、花酵母や地元の米を使用して丁寧に造られており、質の高い酒が楽しめると言われています。
みんなの感想
純米吟醸 生原酒 雄町
純米吟醸 生原酒 愛山
純米大吟醸 無濾過生原酒
純米吟醸 山田錦
X 生酒
関町セラー
濃いめ。華やかでしっかり。美味しい。
来福 純米酒 五百万石
甘味:弱い ・・★・・ 強い
酸味:弱い ・・・★・ 強い
苦味:弱い ・★・・・ 強い
濃さ:軽快 ・・・★・ 濃厚
アル:弱い ・★・・・ 強い
香①:クセ ・・・・★ フルーティ
香②:弱い ・・・★・ 強い
甘酸っぱフルーティ!美味い。4.8!
純米 もろみ酒
酵母 ー 度数 15度
酒米 - 精米 70%
酒度 +11 酸度 ー アミノ酸度 ー
30BY 3.12 –円/1800ml
12月10日開栓。久々にサケラバで飲み比べ。甘酸強め。旨味もあって思ったより当たりが強い。正にもろみ。
純米大吟醸 無濾過生原酒 豊醸感謝祭 R3BY ひたち錦
3.95 茨城2位
磨き8%
至極の甘さ
来福X 白 活性にごり 生
精米歩合 59%
アルコール 15%
開栓した時以外と発泡してない。おりがいっぱいなのでどぶろくに近いかな。甘旨だけど米糠のような雑味が少し残念。
辛口で飲みやすい!
茨城県筑西市の酒蔵です。
初しぼり。五百万石。
飲み口、甘くまったり。
でも諄くないです。
茨城県筑西市
駒込「ハルコマ」にて頂く。
ふくよかな味わい。
米の香りが強くて美味しい。
来福 純米大吟醸 無濾過生原酒 令和三年 豊醸感謝祭
純米吟醸生原酒八反。精米歩合50%、アルコール分17度。広島県産八反35号100%使用。東農大分離株。華やかな吟醸香。微発砲。含み香もバランス良い。甘口。
過去一度飲んだ来福。久しぶりの一本は、少し路線変えたまさに桃。フルーティな桃の香りと桃をかじったような甘みと綺麗なスッキリ感、ワイングラスで即完飲。
美味しい
「来福 くだもの もも」香りは控えめです。飲み口はフレッシュでフルーティーです。少し厚みのある旨みと甘みで、しっかり余韻も残ります。オシロイバナの花酵母で、醸したお酒です。
「SAKE吉」
★純米吟醸 ひやおろし/茨城県
キリッとした辛口だが米の旨味を感じる
愛山らしい旨さがきて、微かな苦味でキレていく。
美味かった。
来福 純米吟醸 ひやおろし 茨城県
オシャレなラベル。とても飲みやすい。ひやおろし感はなく、尖ったところなくスイスイと飲める感じ。
純米ひやおろし。精米歩合62%、アルコール分16度。山形県産出羽燦々100%使用。東農大分離(つつじの花酵母)。上立香、含み香はかなり重めでバランス良い。口に含むとトロッとしていて酸味を感じる。余韻は長く米の旨味を感じる。
純米酒 X赤
精米歩合 60%
アルコール 16度
他非公開
X黒も美味しかったので、赤買ってみました。黒より酸味が強いですが旨いです。食事を選ばす色んなジャンルに合いそう。
精米歩合62% アルコール16% 山形県産出羽燦々100%の純米酒を、
ひと夏寝かせたひやおろし。落ち着いた熟成香にマイルドな酸味があり、米のうまみが穏やかに感じられる。コクのある酸味があり、冷や酒でもぬる燗でも美味しく飲めるお酒。