
来楽
茨木酒造
みんなの感想
来楽 純米生原酒生産地 兵庫県・明石 醸造元 茨木酒造合名会社香りは控えめ、ほんのりと甘く爽やかな香り。 プチプチシュワシュワとした口当たりからジューシーでしっかりとした旨み。 酸味に渋味が個性を主張し、ピリリと効いたドライ寄りの渋辛みで じんわりと余韻を伴いながら消えていく。タコのうま煮や焼きアナゴ、鯛のあら煮など。 しっかりと冷やして淡白な料理よりもしっかりとした味わいの料理と。アルコール度 17°・日本酒度 +1.0・酸度 1.7・アミノ酸 1.3使用米 五百万石・精米歩合 65%・協会9号酵母和紙風袋入り
来楽 純米吟醸 生原酒
-720ml-
~兵庫県/明石市・茨木酒造~
桃やパイナップルの豊かな香りです。
トロリとした口当たりで、やや甘めですが酸味がぴりっとバランス良くあり素晴らしいバランスです。
アルコール度数17%
使用米 山田錦58%精白
アルコール度数:17%
糖度:13・PH:4.6
来楽 純米生原酒 アベリア
-720ml-
~兵庫県/茨木酒造~
豊かな白桃の香です。
口に含めばトロリとした濃密な口当たりですが、後口がとても爽やかで少し瓜を思わせるアフターです。
使用米五百万石 65%精白
スッキリ
来楽 特別純米 ふんわりした香りで魚によく合う
クセが強い、メロンを完熟させた感じ
純米生原酒明石の酒
純米生原酒明石の酒
しっかり、こってり、飲みごたえあり、微ガス、生原酒の良さバッチリ。
熱燗で。
ほら旨い。
酸味があってちょっと甘い
濃いめかな
花乃蔵 純米生原酒 月下美人酵母@酒ノみつや 南阿佐ヶ谷
ずっしり辛口、酸味良しの王道酒。
こってり、ちょい甘め、20°で飲みごたえあり。
@神戸日本酒LOVERS
来楽 純米生原酒
◎甘サラから濃旨への変化で二度美味い!
ようやく兵庫県内では知られる存在となった来楽。元々、甘旨微炭酸で美味しさは知っていたが、久しぶりに購入した。定番の金ラベルは山田錦と五百万石のブレンドで65%精米というスペック。
透明瓶にキレイなゴールドの酒が映える。上立ち香は仄かに甘味を伴っているが主張しない。含むと舌を僅かに刺激する炭酸。サラリとした甘さと必要十分な旨みとがあるが、これまた殊更個性を主張しない。しかし、逆に飲み疲れる事のないフレンドリーな酒で好印象。
開けて2〜3日経過すると、米の旨みと辛味が乗り、更に苦味がジワリとやってきて、重くはないが深みのある味わいになった。一本で二度楽しめる楽しい酒!CPも上々!
呑んべいになった日 H29/6/10〜13
しっかり飲みごたえ、やや酸味ありの辛口。にごりの後だけに清酒のうまさ実感!
あっさりしていて印象の薄さは否めない。
明石の地酒とタコで一杯やりたいと思い、魚の棚商店街にある「あかし亭」というお店に入りました。「刺身3種盛り」が明石のタコ、名物の穴子。もう一つは明石の鯛(通常は)の筈が、残念ながらサーモンになってしまいましたが(笑)。合わせるお酒は明石の地酒、「来楽」という。茨木酒造のお酒。純米生原酒を注文しました。アルコール度数17度と高めですが、全くそんな風には感じなかった。これは冷でも燗でもいけますね。今回は冷で。辛口でも甘口でもなく、飲みやすい。魚に合いますね〜。すっきり系の味。今回は贅沢をしてみました。
来楽 純米吟醸 しぼりたて生
コクと華やかな香りのバランスがよい
しかし、リピートは特になし
甘口、ちょっとしゅわ。
ええ感じのまったり感
しっかりした旨み
純米生原酒@酒ノみつや
適度な酸っぱさ、適度な味わいで美味しい
來楽 花の蔵 花酵母仕込み アベリア酵母
お酒の味、ラベル、ネーミングのトータルデザイン力が凄い!
春めいてきた今の季節感にピッタリ
のお酒、美酒です!!
(西明石 串カツTAKUMAにてLive)