
鷲の尾
わしの尾
みんなの感想
北窓三友
純米酒
ほぼ岩手県内での流通のみ
少しだけパンチがあるが、フルーティで後味はスッキリ
陸羽132号全量使用 純米2018by ぬる燗で 深みがスゴくて旨い
雪の鼓❄️
宮沢賢治✨
地元米仕込 蔵の舞
アルコール分14.5度
岩手酒🍶金印 鷲の尾🦅
友達から定番酒✨オススメされました😊甘くてスルスルと入っていく…サラサラ~なお酒でした🍀
鷲の尾 金印 木桶仕込み
国産米/1283円/720ml/精米歩合-
%/Alc15%/酵母-
ほのかに銀がかった色調。ふわっと甘い香り。さらりとした飲み口だが深みが少ないが飲みすすめると深みがます【常温】
味わいに膨らみがでるも滑らかさは健在で美味しい【上燗】
ストレートに甘みがきながらも若干の雑味感じる。The 原酒でgood.
鷲の尾 雪の鼓
結いの香/精米歩合50%/720ml/1485円/Alc15.5%/製造年月日2020.2
洋梨のような甘く爽やかな香り。なめらかな味わい。ほのかな苦味を感じる【常温】
鷲の尾 北山酒経
吟ぎんが/精米歩合50%/720ml/1815円/Alc16.5%/製造年月日2019.12
米の甘さを感じる淡い香り。うらはらにやわらかだがコクもある。後味もすっと消えて行く【常温】
蔵人の酒 吟醸酒
しぼりたて原酒
本醸造酒
岩手県八幡平市
頂き物。
フレッシュ。典型的な淡麗辛口。でも、うまみが後から。
おいしく頂きました。
鷲の尾 純米吟醸酒
冷やいただく。
香りはまさに吟醸香。洋梨?
磨きが高いとこうなるのかな?
明けてからだいぶ経ってるみたいですが、
味は甘味と旨味。麹の香り。
キレも良い。フルーティ?
飲みやすいお酒。
35%磨きの酒とは知らずに飲んだけど、
なかなか美味しい。
ただ、やっぱりこれくらい磨くと似たような味になるのかな。
純米酒 秋あがり
精米歩合60%
アルコール分16度
鷲の尾 黒鷲 純米
邪魔しない 日本食に合う
2019/9/3
盛岡駅近くのお寿司や すしげんにて
澤口酒店
八幡平市の蔵。岩手山の伏流水と結の香で醸造。南部独特の重さ。
呑みやすい❗
盛岡駅
しぼりたて原酒 限定品
ふくよかな香りが広がり、滑らかさが後を引く
黒鷲
盛岡在住ながら岩手のお酒、呑んでない❗️ということで岩手の利き酒。皆様ご存知の赤武に勝るとも劣らない鷲の尾さん発見。9割が岩手県内で消費されるようで県外にはほぼ出回らない模様😅立ち香こそ若干、アル香感じるものの含めば甘辛口で飲みごたえもあり、終盤は苦味で締めつつ林檎様の余韻もあり、そしてフレッシュ。酸も感じるし複雑系。八幡平の仕込み水の良さも分かるお酒。歩合70%だけど純米吟醸クラスのキレイさ。イケてる地酒はまだまだありそう😆4.5で❗️うんめのす@盛岡
北窓三友
アルコール分15.5度
純米酒
金印
アルコール分15度
しぼりたて原酒。旨味、程よく酸味がコラボして美味しいです。濃いめのつまみが合います‼️
しぼりたて 原酒
無濾過生原酒。甘い。