
綾菊
綾菊酒造
みんなの感想
綾菊 さぬきオリーブ純米酒
甘味:弱い ・・・★・ 強い
酸味:弱い ・・・★・ 強い
苦味:弱い ・・★・・ 強い
濃さ:軽快 ・★・・・ 濃厚
アル:弱い ・・★・・ 強い
香①:クセ ・・★・・ フルーティ
香②:弱い ・★・・・ 強い
甘酸っぱい。香りは少ない。
苦味もあって4.3!
オオセトのほのかな甘みとすっきりさ。
さらりと流れて、いろんな料理と合いそう。
さぬきオリーブ酵母を使用したフレッシュ感を感じられる日本酒です。
おいでまい。特別純米。
香川出張でいただきました。
まろやかな口当たりで食中酒に合います。
オリーブブリとオリーブ地鶏と共にいただきました。
ちょっと濃厚かな?
香川県小豆島のオリーブから取り出した酵母を使って作られた純米酒です。
かなり酸味が強く生魚と合わせるより天ぷらやパスタのようなこっくりとした食べ物の方が美味しくいただけるはず。
ちょっとイレギュラーでお酒だけを楽しむには向かず、合わせる料理を選ぶお酒です。
舌の中心に独特の辛味というか苦味というか1本しっかりとしたものが残ります。
米と麹の存在が非常に強いですが、それが脂がのった刺身やねっとり系のイカの造りをさっぱりとリセットするには最適。
綾菊の秋の特別純米ひやおろし。辛口なんですが熟成し過ぎたイチジクのような濃厚な甘みと旨みが広がります。
麹の香りはあまり感じられず、ちょっと中途半端な感じのする酒ですね。
追記です。
大きめの器に移し少し空気に触れさせると、味が落ち着きとてもバランスの良い酸味と旨味に変わりました。
この状態で脂ののったブリの刺身と合わせてみたのですが、ブリの油と旨味に負けない個性があり、味の濃い食材にはよく合うと思います。
辛口でクセのない淡麗な純米酒です。脂ののったお造りにあわせると、余分な脂を流して刺身とお酒をバランスよく楽しめます
夏酒 吟醸辛口
純米ではない綾菊の大吟醸です。
華やかな香りが広がり甘みを感じますが、すべてにバランスのとれた大変おいしいお酒です。
おいでまい使用
口当たり柔らかく酸味あり
國重 生詰原酒 吟醸
スモーキーでビター。ライトボディ甘くなりそうで苦味に変化。
熟成感○
飲みやすい
がいな酒
純米酒
綾菊酒造
香川県
辛口
後味スッキリ
常温
豆狸、濃いめの清酒
綾菊 山廃仕込純米酒 香川県の酒米 さぬきよいまい 100%
高松にて
うどん県。
こんぴら歌舞伎の帰り。空港✈️にて。
讃岐うどんと日本酒。
香川綾川の銘酒「綾菊」2018年2月の蔵開きの限定の「綾菊無濾過生原酒吟醸袋しぼり」。吟醸酒のとてもよい香りと爽快でキレのある美味いお酒だ。鯛の刺身と合う。魚のすり身の天ぷらとも合いそうだ(^-^)
綾菊 特別純米しぼりたて
初しぼり、しぼりたて等の酒が出回る季節・・・とある他県のしぼりたて酒と飲み比べてみましたが、やっぱり酒は地酒が最高!!っと再認識しました
よく言われる
「地酒は、その土地の料理に合う様に作られてる。」ってのは、おそらく半分当たっていて正しくは・・・
「地酒は、その土地の人間の味覚に合う様に作られてる。」っていうのが正解なんじゃないかと思います
綾菊 純米原酒おいでまい 精米歩合80%
昨今の米を磨けば磨くほど高級酒・・・といった風潮に逆行するかの様に、敢えてほとんど米を削らずに作られた酒。
本来、酒米ではない『おいでまい』で酒造りをするだけでも困難なはずですが、米本来のしっかりとした味わいがそのまま生きていて癖になる美味しさです。
またリピートしたい!
綾菊の純米酒で、その名も『がいなやつ』
がいな、とは香川の方言でクレイジーとかそんな意味の言葉。
味わいは、クレイジーというよりも米の甘みや旨味をしっかり感じられる優しい口当たりです。
特に表記はありませんが、酒屋の親父曰く香川の酒米『さぬきよいまい』が使われてるとのこと。
売れているせいなのか最近、香川のコンビニやスーパーで大抵置かれてますが、このコスパでこの味わいは他県の人にも是非味わってもらいたいですね。
『国重』・・・綾菊の名誉杜氏の名を冠した酒だけあって、どっしりとした味わいの王道的な印象を受ける日本酒
辛口なので、魚料理などの食事にも無難に合いそうです。