
十六代 九郎右衛門
湯川酒造店
みんなの感想
完熟バナナみたいにねっとりした甘さがあって美味しい。
食中には向かないけど、食前か、デザート的にゆっくり飲むのが良さそう。
山廃純米秋あがり
日本酒と炭火焼きちどりにて
長野の日本酒三昧ちう〜!!
蛋白なアテやドレッシング無しの野菜は水
肉味噌やソーセージは甘旨辛〜( ꈍᴗꈍ)
アテの個性を生かす食中酒の優等生的お酒!!(≧▽≦)
フルーティで華やか
スタンダードな位置付けであろう山廃純米。
前々から気にはなっていたので購入。
2018BYの熟酒にはなるだろうか、色調も黄色びている。菊姫程ではない。
冷やにて、アタックにアイラモルトのようなスモーキー全開に驚き、次いで酸、旨味、甘味(強くはない)の順。
伸びのある余韻が美しく持続性高い。
燗でもバランス崩れずに旨味と酸を存分に楽しめる。スモーキーも残っている。
アードベッグを混ぜたのか?と思うくらい。
チャーをかけた樽でもって山廃造りするとどうなるのかな?と思わせる不思議な一本。
ブドウのようなフルーティー感。
開栓後数日経った方が果実考が、増します。
開栓時要注意❗
栓が飛ぶかと😅
山廃特別純米
赤磐雄町米
信州土産。
旨み、甘み、酒味、ちょうどいい。
十六代九郎右衛門
生酛特別純米 信州産金紋錦
火入れ 2017BY仕込49号
うまっ!濃ゆい!!キレッキレ!!!
書いてある通り、「甘・旨・辛、かちっとまとまる」
古酒感はなし
生酛特別純米 信州産金紋錦
2017BY仕込49号
6点。山廃仕込みで開封時は酸味が効いてあっさりだったが、2日経つと甘味、旨味が多くなる。変わった酒。
生酛純米 赤磐雄町米13。
微かに発泡。甘い香りが少し。薄い黄色。ソフトに甘く豊かな旨味もあって余韻に程よい辛味が残る。
名門酒米"赤磐雄町" 山廃特別純米生原酒、磨き60% 九郎右衛門十六代目の旦那さんの蔵杜氏の丸ちゃんの、醸す國酒ゆえ、安定の造りに決まってまするよね〜🤍
安心して、呑めるのDe有りまする〜^ ^U
生原酒なのかは分かりませんGA、グラスに注ぐと、細かき気泡🫧が、、、^ ^♪
『雄町のチカラ×山廃=柑橘系!』看板に偽り無し、美味し(^.^)❣️
生酛純米 生原酒 金紋錦
M Tachiにて
山廃美山錦十三度台無濾過生原酒。マスカットのような甘み酸味渋みややすっきり。
特別純米 無ろ過生原酒 2021BY仕込34号 ひとごこち
純米吟醸 播州愛山 生原酒
酵母 ー 度数 16度
酒米 愛山 精米 55%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
3BY 4.3 2043円/720ml
6月6日開栓。愛山リレー飲み。しかし、味わいに関係なく名称からかピンクのイメージが多い。甘爽やかな上立ち香に若干丸い口当たり。先ず丸い十分な甘味に酸味にジューシー感。甘味は爽やかな桃で旨い。6月9日完飲。
あべたや
1630円
特別純米 火入れ ひとごこち 60%
湯川慎一杜氏 多嘉屋
純米吟醸 ひとごこち 無濾過生原酒
酵母 ー 度数 16度
酒米 ひとごこち 精米 55%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
3BY 3.12 1659円/720ml
5月21日開栓。濃厚なメロン様な上立ち香にトロッとした口当たり。先ずドライ感から濃厚な甘味と辛口感を連想させる酸苦味。そのままの苦味で〆る。5月22日完飲。
純米山恵錦。やや熟成感すっきり。
山廃純米 秋あがり 1回火入れ 山田錦
バランス良くて酸味も甘みもあって美味い!4.8!
金紋錦 生酛
ジューシー
関町セラー
甘口と言いつつ辛みもあり華やか。カッとする感じもグッド。