
福司
福司酒造
みんなの感想
つきや酒店🍶Goshiki no Kumo飲み比べ🍶
Goshiki no Kumo Ashiri 白麹酛純米
福司 新米新酒 しぼりたて生酒
→ 福司、釧路のお酒で、初呑みです。
含むと、割と周波数高めのフルーティーな味わいとともに、久々のアル添らしい甘みと、独特の辛味で喉が熱くなります。忘れかけていた感覚ですね。
辛口300ml
釧路
釧路
五色彩雲 ashiri 釧路 福司酒造
1870円税込 久楽屋
香りはさっぱりと清涼感がある。色は透明に違い。
口当たりは滑らか、さっぱりとした中にもある旨味、ピリッとくる辛味、遠くにバナナ系のような香りもある。舌に留めると、程よい辛味が心地良い。
飲み切り時は優しく、余韻は旨味が程よく残る。
一口飲んだ瞬間に美味しいと思った。ワンカップで気軽に飲めるのも良い。福司は大好きな銘柄の1つで、北海道のお酒だと福司が1番好き。栄の北海道うまいもの館にて購入。250円くらいだったと思う。
太陽色のひととき スパーリング清酒
直売店 1540円+税
知床番屋
精米歩合60%
アルコール分14度
辛口の中に癖のある酸味、ほどよくキレも良い、アルコール度数低めなのも相待ってそこそこ飲みやすいね。
北海道は釧路市
福司酒造
福司 特別純米酒
アルコール感強めの仄かな酸味。辛口めの味わい。若干の熟成も感じます。
吟醸酒YONAGA ゆったり味わう
五色彩雲
Mashu
酒米:山田錦(芦別産)
精米歩合:60%
アルコール分:15%
口の中で香が広がる
酸度はあまり高くない
しっかりした味わい
純米吟醸
アルコール分15度
精米歩合60%
甘さと辛さのバランスがとても良いです。そこにフルーティな酸味をかじる
純米吟醸
アルコール分15度
精米歩合60%
甘さと辛さのバランスがとても良いです。そこにフルーティな酸味をかじる
五色彩雲 Masanao
純米吟醸 山廃
酒米:吟風
精米歩合:60%
アルコール分:15%
Ashiri よりは重くしっかりした味わいで香も少ない
まろやかな味わいなので温度が上がると味わいは変わりそうで少し寝かせても面白い味わいになりそう
五色彩雲 Ashiri
純米吟醸 白麹
酒米:吟風
精米歩合:60%
アルコール分:14%
釧路の福司の新しいブランド
白麹を使っているため酸味(クエン酸?)が高く少し甘みもある
アルコール分が低めなので飲みやすい
少し甘み、バランス良くて飲みやすい
中辛あっさり
2023/3/31 カナモトとどの実会@桃太郎
耳(すすきの)
香りはフルーティ。
口当たりは超あっさり。
後味は意外としっかり目。
女性にも飲みやすい。
先輩からの頂き物。
福司 吟醸酒 YONAGA 1650円
【COCOROMI】純米酒(精米歩合60%)、白麹、きたしずく100%、アルコール分13度
飲み口はきれっきれっ!後から深い苦味もある。そして、香りが豊か!
山廃山田錦50 特別純米
山廃吟風60純米
どちらもちょっと硬いイメージ
キレはどちらもある
冷酒よりは少し温度が上がった方が良い気がするので、はんとしほど冷蔵で寝かせて呑んでみたい。
試験的なもののようなので今後に期待。
純生 活性清酒