
福司
福司酒造
みんなの感想
【COCOROMI】純米酒(精米歩合60%)、白麹、きたしずく100%、アルコール分13度
飲み口はきれっきれっ!後から深い苦味もある。そして、香りが豊か!
山廃山田錦50 特別純米
山廃吟風60純米
どちらもちょっと硬いイメージ
キレはどちらもある
冷酒よりは少し温度が上がった方が良い気がするので、はんとしほど冷蔵で寝かせて呑んでみたい。
試験的なもののようなので今後に期待。
純生 活性清酒
純米吟醸 55 きたしずく
精米歩合55%
Alc.15-16
日本酒度+1.5
酸度1.4
辛口でサラサラ飲めてかすかな苦味。
ヤマショウで購入
2022年1月7日開封
いただきもの
水のよう!辛め!
最初梨のような甘みを感じるが、すぐに切れる。とてもクリア!
雪解け水を彷彿とさせる。
食中酒でも、晩酌にもイケる❗️
箱館醸蔵有限会社
七飯町「箱館醸蔵」の日本酒「郷宝」一般販売開始 地元の米と水で「淡麗旨口」
さっぱり、後味ちょいピリ
甘めだけど後味辛口
少しクラシック
2012.10.15 かまた
秘蔵酒 拾八
福司 大吟醸です。こちらは北海道釧路のお酒です。色々と北海道のお酒をこちらで頂きました。自分の地元では全く知らない名前のお酒がたくさんあって嬉しいですね~。でこれは今回頂いた中で一番価格が高かったので、記録しておきます。なかなか旨味強く、甘味もあって、フルーティ、酸味少々で独特な味わいだな~と思いつつも、北海道のザ日本酒の感じがやはりあるな。
福司 純米酒
フルーティな吟醸香。色は透明。
口に含むと辛さが強いが、酸味と甘味もしっかりとある。舌に留めてもピリピリとした感じはなく、辛さは最初のみ。
飲み切り時はすっきりしており、後味は軽快な甘味が残る。
辛さの強さ、軽快感、ラベルを見ながらというのもあるが福司感があるなーと思った。冷酒でも良かったが上燗くらいに温めでも非常に美味しかった。
値段は1升で¥3,500とやや高めだが、その価値は十分にあった。また買っていい。
福司は本当にハズレがない。
札幌市マルミ北栄商店で購入。北海道の日本酒では福司は安心感と安定感があり、個人的にお気に入り。
本稀(ほんき)
酵母 ー 度数 14度
酒米 ー 精米 70%
酒度 +2 酸度 1.2 アミノ酸度 ー
2BY 3.1 850円/720ml
6月9日開栓。北海道出張で地元の酒を飲む。正にクラシックな見た目。昔の日本酒然とした上立ち香に丸みのある口当たり。淡麗辛口だがマイルドで、先ず、辛口に旨味。そして背景の甘味。若干の苦味で〆る。多分、加水しているからアッサリで飲みやすいけど。6月10日完飲。
燗酒で
太陽色のひととき
香りはほとんど無く、色は透明。
口当たりは柔らかく、ガツンと甘味がくる。辛さもあるが、福司にしては控え目な印象。
飲み切り時は強く、後味は甘味がメイン。
ガツンと強い印象。以前、購入した時に凄く良かったので再度購入。値段は1升瓶で¥2,700でやや高いがこの味なら納得。燗にしても良かった。
札幌市のマルミ北栄商店で購入。
釧路の地酒
なかなかいけます。
いかにも純米酒らしい原料香、色は透明。
口当たりは中程度、始めは微かにメロンのようなフルーティさもありつつ、強い辛さがくる。飲み切り時に米の甘味がある。後味は舌にピリピリとした辛さが残る。
福司らしい辛さがあり、特別純米だが吟醸っぽさも所々にあり面白い酒だった。冷酒でも良かったが、燗もなかなか良かった。開封の度にポンポンいってて生なのかなと思うほど。
札幌市のマルミ北栄商店で購入。1升瓶で¥2,640でコスパはまずまず。
福司はなかなか飲めないので、飲む機会があれば必ず飲む。補正が入ってるかもしれないが、美味い酒だった。
フルーティな吟醸香。色は透明。
口に含むと辛さが強いが、酸味と甘味もしっかりとある。舌に留めてもピリピリとした感じはなく、辛さは最初のみ。
飲み切り時はすっきりしており、後味は軽快な甘味が残る。
辛さの強さ、軽快感、ラベルを見ながらというのもあるが福司感があるなーと思った。冷酒でも良かったが上燗くらいに温めでも非常に美味しかった。
値段は1升で¥3,500とやや高めだが、その価値は十分にあった。また買っていい。
福司は本当にハズレがない。
札幌市マルミ北栄商店で購入。北海道の日本酒では福司は安心感と安定感があり、個人的にお気に入り。
純米酒
精米歩合60%
14度
若干香りが薄いかな。
スッキリと飲みやすい感じ。
釧路に来て初めての日本酒。
甘くてとても飲みやすい
ヤマショウで購入
スパークリングのシュワシュワが無い感じ。
自分好みの味。
見た目の割にかなり飲みやすい
しぼりたて
スッキリとした飲み口