
出羽桜
出羽桜酒造
みんなの感想の要約
「出羽桜」は香りが控えめで淡麗な味わいを持つ日本酒。種類によっては甘さや酸味がバランスよく、フルーティな味わいが楽しめるものもある。一部の種類は個性的で、甘口から辛口までさまざまな味わいが楽しめる。酒造りには低温熟成などの工程が取り入れられ、こだわりを感じさせるお酒と言える。
みんなの感想
桜花吟醸酒、さらさらにごり
万人向け、食前食中食後いつでも美味しく飲める味わい!
桜花吟醸酒
さらさらにごり
季節限定
本生
甘みと酸味のバランスがいい。おりがらみで少し発泡も。
「しあわせ港」千葉
大吟醸 雪漫々/山形県
口あたり軽くまろやかな味わい
山形超限定❗️純米大吟醸・出羽桜、亀の尾、おりがらみ。美味い。炭酸が効いていて、香り豊か、旨みも濃く、派手めな味わい。高い日本酒にしかないようなフルーティーさも多少あり、豪華。2300円位だったか、この値段でこの味なら、大満足。山形限定、しかも2-3月にのみ販売する限定酒。買えてラッキー😃5点❗️
久々に、桜花吟醸酒
日本酒飲み始めた頃に、お世話になったお酒。昔感じた感動は無かったかな。良い感じだけど、自分の好みが変わってきているだけか‥
特別純米酒 本生 一耕 うまみー
愛山 純米大吟醸酒 限定品
720ml ¥3,300(税込)
1.8L ¥6,380(税込)
「山田錦」と「雄町」の血統を受け継ぐ、「愛山」は大粒で心白(米の中心部のデンプン質)が大きい反面、栽培が非常に難しく幻の酒米と言われている。出羽桜でも、年にタンク1本と限られた生産量。米の甘味と旨味に溢れ、豊かな余韻が続く。
2016年
インターナショナル・ワイン・チャレンジ 山形トロフィー
2014年SAKECOMPETITION 純米大吟醸部門3位
2013年
全米日本酒歓評会 準グランプリ
2011年
インターナショナル・ワイン・チャレンジ 金賞
2010年
純米酒大賞 大賞
使用米:愛山100%使用
精米歩合 :45%
アルコール度:17度
7点。旅先の鳥羽で購入。香りはほんのりフルーティー。味はさわやか甘旨味が来て、あとからほんのり酸味が来る。スポーツ飲料の様に飲み易く身体に沁みる。
純米吟醸 つや姫
コスパ高!
スッキリ水の様。とは言ってもしっかり香りは有ります。ゴクゴク飲めちゃう系
純米酒
上品、洗練されてる
いいべ vol. 4 純米吟醸酒
高酸低アルコール仕上げ
720ml ¥1,650(税込)
1.8L ¥3,300(税込)
違った中身とラベルのお酒を毎年発売していく企画。
すっきりとした酸と低めのアルコール度数が特長。白ワインを飲んでいるかのような爽やかさ。
ラベルのテーマは山寺立石寺(やまでらりっしゃくじ)。
精米歩合 :50%
アルコール度:13度
使用米:出羽燦々100%
純米大吟醸 雪女神 四割八分
柔らかい口当たりから少し辛み。後味すっきり甘い。
2025年の正月の酒。最初に飲んだ香り高い吟醸酒。1980年代に亡きミンミンに渋谷の裏町の居酒屋で知る。その後、山形・天童市の酒蔵を訪ねる。蔵の反対側には美術館もある。長く我が家の定番。
初めて呑む、出羽桜の仲間です。吟醸香が控えめ。その分、淡麗な呑み口を感じる。
芋焼酎。霧島酒造の最新作。個性派。
本醸造 三年大古酒 枯山水
精米歩合55% アルコール15%
お燗で美味しい「 燗上がりのする酒 」
三年間低温熟成させた本醸造酒の古酒を何故か岡崎で?低温熟成により、丸みのある飲みやすい味わいと深みのバランスが絶妙。
出羽桜 花宝
普通かな。
純米大吟醸 雪若丸
純米大吟醸のスッキリした飲み口、雑味なさに加えて、旨口で米の美味しさも感じる。
純米大吟醸 雪女神
甘ーい。
雄町 純米吟醸
大吟醸 雪漫々
精米歩合45% アルコール15%
美しく華やかな香りが楽しめ、甘味を感じつつサラリと切れる非常に上品な酒。奥行きのあるまろやかな味わいを伴いつつキレのあるバランスのとれたお酒。