
多満自慢
石川酒造
みんなの感想
純米無濾過多満自慢
精米歩合70%
アルコール分14度
石川酒造株式会社
東京都福生市
江戸〜
直売店レストラン併設
近くのスーパーで常に見かけるが気になって購入。結果的に灯台下暗しであった。
常温保管だしある程度の熟成を予想していたが正にそんな感じの色調とふくよかな旨味。予想外なのはそこそこ酸味もあるのか舌にべたつかない甘旨酒で、旨味派にとってはガブガブ飲んでしまう程スムーズな飲み口に驚くだろう。香りも熟成感はほぼ無く、純米である事が角の取れ具合と清らかな余韻に貢献していると思われる。
燗も中々絶妙なバランスで旨味と甘味が中の上というか、主張しすぎないのが疲れず飲み進められる。
一升で1800円くらいだが、煮付けやカエシを仕込むのとかにも重宝しそうなポテンシャルを感じるので地元民はストックして損はない。
よく見かけるけど手に取ったことはない人は一升をお勧めする。空気に触れるともっとワクワクするだろう。
東京は福生市
石川酒造
多滿自慢 立春朝搾り
純米吟醸 生原酒
キリッとした飲み口でしっかりとした旨味。キレの良い活きの良さ。
立春朝搾り 純米吟醸生原酒
令和七年乙巳二月三日
多満自慢
酒のフタバ🍶・多満自慢 ふわる白
けっこう甘めのお酒で、贅沢な味わい。説明によると、無濾過だからこそこの味が生まれているらしい。東京の福生市にある酒蔵で、立派な日本風の家で、庭付きの、石川酒造って感じの所だった。福生と言えば横田基地だが、アメリカンな地域は基地周辺だけで、後は普通の日本らしい所。ここもアメリカン要素ゼロ。福生は歴史が深そうな町であったので、もう一度伺ってみたい。4点。
2022 山廃純米原酒
製造年月2024.9
720ml
あらばしり生酒
精米歩合 60%
濃厚な濁りを堪能。
まずはあまり攪拌せずに、酸味とスッキリ感の調和で大人カルピス。
しっかり混ぜれば、濃醇な旨味を楽しめます。
濃厚な濁りを堪能。
まずはあまり攪拌せずに、酸味とスッキリ感の調和で大人カルピス。
しっかり混ぜれば、濃醇な旨味を楽しめます。
八重菊 純米生酒 江戸ラベル復刻 あきる野産コシヒカリ使用
松坂屋上野店酒売場蔵元さん来訪コーナーにて購入
甘〜い(◔‿◔)辛〜い(・o・)
試飲した時はデラウェアみたいで、開けてから4日だったっていうから、置いたほうが良いのかなぁ?
でもコシヒカリだけあってアテは選ばないかなぁ
カンパチ、コチ、鰤の刺身もコシナガマグロの炙りはもちろん、
ヤゲンのクレソル焼も搾菜炒めも柿安精肉コーナーのローストビーフサラダも合う〜(人 •͈ᴗ•͈)
¥1,760 (税込)
ちょっと予算オーバーだけどあきる野市の米100%とか、この米作った農家さんの水田維持に敬意を表して★+0.5
ツレも子もあきる野市産100%を理由に★4だって
多満自慢 立春朝搾り(2023)
どちらかとゆうとクッキーと合う
多満自慢・純米・熊川一番地。実際、福生市熊川一番地にあり、けっこう歴史ありそうなところで、レストランも付いていて良い感じであった。味わいは個性的で、辛みはなく、濃厚な酒。後味は、よ舌に苦みが残らないので、飲みやすい。そして全体的に柔らかく、石川や秋田のイズムも感じられる。美味しく、5点満点❗️
2024.02.11
多満自慢 かめぐち
しぼりたて純米生原酒
しぼりたて直詰め、蔵元限定亀口酒
フルーティーで旨みがあり、とても美味しい。
どんどん進んでしまうお酒。
精米歩合70。
酒粕ピーナッツと。
蔵元の隠し酒 純米吟醸 97点 やや苦みがあるが、甘い酸味が強くフルーティー
蔵元限定のしぼりたて生酒「かめぐち」。甘くてフレッシュ。
2023 立春朝搾り
まろやかでとろみ、甘味があって美味しい
玉ねぎクッキーやポークジャーキーと合う
しぼりはな あらばしり生酒 純米原酒
生酒らしく甘め。
しっかり。どっしり。
癖もなく美味しい。
八重菊 純米生酒 江戸ラベル復刻あきる野米使用
松坂屋酒売場蔵元さん来訪コーナにて購入
松坂屋取り扱いは初めてだそう
試飲して一番美味しかったから購入
最後に試飲した雄町より旨いコシヒカリであります
りんご…かなぁ??
子曰く「エグエグの無いカルピス」
直接嗅ぐより口から鼻に抜ける香りが良い
味がイマイチしまらないのでカレー粉入れたラタトゥイユも、よだれ鶏も、シマアジのカルパッチョ風サラダもお好み焼きも合う〜( ꈍᴗꈍ)
1,780円(税込)
予算オーバーなので★-1
多満自慢雄町飲み比べ。
こちらは成熟原酒で注いだ見た目は薄琥珀色でクセがありそうな印象。
しかしふくむと雄町力とあいまった綺麗なコクのある旨味。
両方に軍配。
吟醸生原酒 感謝デー タンク直詰め限定酒
福生市の酒蔵から一本。
先日の濁りとはまた別格、雄町生原酒から抑えめな吟醸香ながら飲口は雄町の力強い旨味を楽しめました。
濃厚な濁りを堪能。
まずはあまり攪拌せずに、酸味とスッキリ感の調和で大人カルピス。
しっかり混ぜれば、濃醇な旨味を楽しめます。