
花邑
両関酒造
みんなの感想の要約
秋甸県の酒造、両関酒造の日本酒「花邑」は、花見に持って行きたくなるフルーティーで旨味のある味わいが特徴。甘旨口や香り華やかなど、幅広い味わいを楽しめる純米酒として人気があり、飲みやすさや甘さが特徴の銘柄もある。
みんなの感想
純米吟醸 雄町
酵母 ー 度数 16度
酒米 雄町 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
5BY 6.7 1980円/720ml
8月23日開栓。乾いた甘い印象の上立ち香に口当たりはやや丸み。先ずドライ系だが丸い甘旨味でチリ感は控えめ。次いで火入れらしい酸味と苦味が出てきて〆を演出。8月25日完飲。
純米酒
陸羽田
花邑 純米酒 陸羽田
穏やかで甘やかな上立ち香。
程よい甘旨味、スーッと綺麗に辛でキレる。
トロッとした芳醇旨口な呑み口で数日経って甘旨アップ〜😊
「十四代」の高木社長プロデュース、単体でも食中でもバッチリです〜😁
結構スッキリ系。
深みのある味わい
喉越しが良く美味しい!
🍶純米吟醸 秋田県
¥? 定価みたい
@大阪の酒屋さん
🌾雄町100%
🦠?
いただきもの。かなり美味しい。
香りもフルーティーで、雄町のくどさがない、とても飲みやすいお酒。
お一人様一本限定だったみたい。
純米吟醸 雄町
精米歩合50% アルコール16%
白桃やマンゴーのような甘みと繊細で密度の濃いなめらかな旨味を感じる。また、甘口ですが、ジューシーな酸味がアクセントとなりとてもまとまりの良い濃醇甘口の日本酒!
純米酒 陸羽田
精米歩合55% アルコール16%
甘い香りと濃醇でフレッシュな甘みと酸味が絶妙に調和している。
陸羽田は栽培農家も僅かでその栽培量も少ない稀少な酒米で、現在はこの「花邑」のみが原料米として継承している。
秋田県のお酒ですね。何を飲んでも美味しいお酒です。これは「酒未来」を使用した純米吟醸酒。
純米吟醸 雄町
秋田・湯沢市の酒、花邑
陸羽田100%使用
精米歩合55%
純米酒
陸羽田は初。
精米歩合55%で純米酒表記とは。
たしかにいつもの華やかなイメージより
ほんのりビター。食中酒タイプ。
結論、美味い(*´꒳`*)
酒未来 純米吟醸
精米歩合50% アルコール16%
フレッシュな気品ある香り、やさしく綺麗な味わいとキレ味も良い食との相性も優れもの!口開けは微発泡感もあってすっ〜ッと飲めてしまう!
日本酒度−6.6
メロンフレーバーな吟醸香を楽しみ、タップリと甘みを蓄えながらスルリとした抜け感と程よい苦味の調和を楽しめました。
musubi 蓮沼
ほんのり甘さと日本酒の強さが良きバランス。
秋田・湯沢市の酒、花邑
秋田酒こまち100%使用
精米歩合50%
生酒・純米吟醸
秋田酒こまちの生酒は初。
美味い(*´꒳`*)
純米吟醸生
秋田酒こまち
「花邑 純米吟醸 秋田酒こまち 生酒」香りは甘みを感じる香りです。飲み口はシットリとして少し厚みのある旨みと甘みで、後味に少し辛みを感じます。
秋田・湯沢市の酒、花邑
出羽燦々100%使用
精米歩合50%
純米吟醸
花邑の出羽燦々は初。
うんまぃ(*´꒳`*)
うまい、うまい、美味しい!
これは美味しい。
花邑 純米生 陸羽田
→ なかなかの人気酒になってます。かなりの甘味ですが、葡萄系の酸味が心地よく、旨い酒です。
含み香の周波数の高さが、この酒の人気のゆえんですね!
花邑 純米吟醸 生酒 秋田酒こまち
うえ田舎 3960円
安定のカラメル感
いいですね
花邑 純米吟醸 出羽燦々
花邑 純米大吟醸 山田錦
スッキリ 美味しい 水の様
日本酒−8.8 酸度1.4
メロンフェア時期のケーキ店に居るよなスィーティーな吟醸香、生のフレッシュ且つ濃醇な喉通りは、まったく重さは感じさせず、飲み始め、中、終わりで、キリっと旨っとコクっと今年も楽しめた一本でした。