
花邑
両関酒造
みんなの感想の要約
秋甸県の酒造、両関酒造の日本酒「花邑」は、花見に持って行きたくなるフルーティーで旨味のある味わいが特徴。甘旨口や香り華やかなど、幅広い味わいを楽しめる純米酒として人気があり、飲みやすさや甘さが特徴の銘柄もある。
みんなの感想
純米大吟醸
雄町
そらうまいわな
甘旨さを直ぐに予告してくれる上品な吟醸香は含んで鼻から抜けてもそのままキープ。酒米のフルーツ感を楽め綺麗な甘みとバランスの良いキレ具合はやはり期待を裏切りません。
美郷錦 純米吟醸 口当たりスッキリと思いきや旨み押し寄せてくる
想像していたより普通だった。米のせい?
美郷錦。
米によってはめっちゃ好きな花邑がある。
今回は美味しいのは美味しいけど、3.5って感じ。
甘味がそこまでなくて、旨味にかたむいてるからかなー
陸羽田はあんまり好きちゃうんですよね
どっちか言うと辛口感があるので
純米吟醸 美郷錦 生酒
以前に飲んだ花邑は『出羽燦々』でしたが、今回は山田錦と美山錦を父と母に持つ秋田県が生んだ酒米のサラブレッド『美郷錦』を100%使用した純米吟醸の生酒です。
開栓と共に広がる華やかな香りに期待が膨らみます。口に含むと上品な甘味でとってもジューシーでフルーティ。生酒のフレッシュ感も抜群です。
税込3,795円也(地酒の奥広屋)
あまさひかえめ。おいしい。
池内、しおみ。
14代高木酒造監修
すっきり飲みやすく、うますぎる
純米吟醸 秋田酒こまち
純米吟醸雄町
今年も色々な顔の花邑を堪能させて頂きました。RZも含めると6種の変化を満喫、ラストは愛山で。
今年の花邑は愛山で始まり愛山で〆。葡萄畑にいる様な芳醇な香りとしっかりとした旨み、デザート系ながら肴の美味しさも引き立てる技はさすが花邑最高峰、ご馳走様でした。
山田錦を完飲。さすがの濃醇旨口を惜しむ間も無く空けてしまいました。深い米味は至極の一本。
花邑 秋田 純米大吟醸 愛山100
みりみたい。少し出汁感。
若干苦め。
秋田・湯沢市の酒、花邑
山田錦100%使用
精米歩合45%
瓶火入れ一回
純米大吟醸
花邑の山田錦は初。
コレは別格。
美味すぎる(//∇//)
純米吟醸 雄町
フルーティーな香を感じます。
メロンかの様な味わいで酸味や雑味は感じないです。
美味しくて飲みやすいです。
エレガントな甘さでキレの良いお酒
花邑 純米大吟醸 山田錦
甘くフルーティーな香り。パイン、洋梨、金木犀。寒菊系な感じがする。
とても滑らかな口触り。芳醇で華やか。しっかりと甘く、ややパインなどを感じるフルーティー感。
芳醇で旨味をしっかり感じ、甘さが広がった後に雑がぐっとくるがとても穏やかに、綺麗にキレる。
滑らかで綺麗な酒質はやはり花邑。とても美味しい。
グリーンラベルに変身、3年ぶりに味わう出羽燦々は生酒を堪能。
熟れ頃のフルーツ香、フレッシュな甘旨い含みから喉をすり抜けた後の綺麗な余韻を楽しめました。いつも両関さんには感謝です。
純米酒
陸羽田 精米歩合55%
アルコール 16度
花邑のベースとなる酒だと思う。
旨いけど、純米吟醸のシリーズと比べると劣る。4号瓶が出たのは助かる。
赤ラベルになってからは初飲みの三郷錦。体調整備もあり一週間の休肝日明けのせいか、花邑の濃醇甘旨口なフルティーな華やかさと優しい旨みが、まさに五臓六腑に染み渡る一本でした。
花邑 純米吟醸生 秋田酒こまち
純米吟醸
甘くて口に残る。
スッキリ美味しい
花邑・純米吟醸・酒未来🍶十四代のDNAうますぎる👍それではかんぱーい❗️