
会津宮泉
宮泉銘醸
みんなの感想の要約
福島県の宮泉銘醸が醸造する日本酒「会津宮泉」は、様々な種類があります。例えば、純米吟醸や純米にごり、火入れなどがあります。特徴としては、果実味や旨みが豊かでフルーティーな香りが楽しめるものが多いです。一部辛口や甘口、酸味の強さにバリエーションがありますが、どの種類も飲みやすい味わいであり、口当たりがスッキリしていると評されています。甘さやフルーティーさが特徴的であり、酸味や苦みも程よく調和された味わいが魅力的です。
みんなの感想
福島・会津若松市の酒、会津宮泉
国産米100%
精米歩合60%
純米酒・にごり・生酒・初しぼり
人の好みはそれぞれだから
どれが一番とか美味いとか
どうでも良くなってきた。
ただ、
「今年も飲めて良かった」と
心から思える酒に出会えたら
それは本当にしあわせ。
會津宮泉
初しぼり 純米濁り
会津宮泉 低温長期熟成 大吟醸
鼻に抜けるアルコール感がすごい
★3.6
會津宮泉 純米吟醸
雑味しっかり。いまいち ★3.6
純米酒
純米にごり生酒 初しぼり
青リンゴ系の香り、荒々しいね、冷えてるより、燗が旨いね
純米酒の味
ほんの少しのフルーティさ
キレ
食事に合わせやすいかも
前と味違う
會津宮泉純米にごり 初しぼり 生酒 2023BY 60%16度
微発泡、含むと苦み伴う酸味。グレープフルーツ感。お米の甘みもあり。最後の方はよりにごり感オコメ感が強くなり飲みごたえあり。
タイプ極酸 濁4酸3甘2旨3苦2渋1
純米にごり
初しぼり生
純米吟醸 火入れ
最近お気に入りの宮泉、こちらも口当たり良く、けど米の旨みがしっかりと味わえます。
酒蔵直売所にて購入
フルーティーだけど後味キリッとしてる
宮泉 純米吟醸
本来の日本酒という感じの辛めの酒
山田穂✨
4.0純吟 福乃香 口開け3.8宮泉の苦味 3日目円くなった
すっきり飲みやすい。後味は少しアルコール臭い。
純米吟醸 福乃香 火入 口開け
精米歩合50% アルコール16%
桃色のラベルが目を惹く季節限定品
フレッシュで華やかさのある果実の香りが非常に魅力的。口当たりはとても軽く香りにもあったフレッシュさもしっかりと感じられる。米由来の旨味や甘みを存分に感じられ、スッキリした酸でスルスル飲める〜!
福島生まれの新たな酒米の魅力たっぷり
純米吟醸 福乃香 火入
若干フルーティーな香を感じます。
フルーティーな味わいで火入れですがフレッシュな感じがあります。甘みと苦味をバランス良く感じます。
「會津 宮泉 純米酒」香りはほのかに香ります。飲み口シットリで旨みと甘みがジワ〜っときて後から辛みがやってきます。
#日本酒
#日本酒好きな人と繋がりたい
#ポン酒タグラム
#sake
#會津
#宮泉
#純米酒
#火入
#精米歩合60
#アルコール分16度
#宮泉銘醸
#福島県
#会津若松市
うまい
酵母無添加 純米生もと
精米歩合60% アルコール16%
しっかりと米の旨味を感じられ、上品なフルーティな口当たり。写楽っぽく無い感じが良き。口当たりに比べると、アルコールを感じる喉越しが良き。
酵母無添加の生もと造りの純米酒。
福島日本酒シリーズ現地でゲット
純米酒 火入
精米歩合60% アルコール16%
ほんのりとお米らしい良い香りが立ち、そのまま口に含むと綺麗な辛さを感じ、その奥に柔らかくもしっかりと輪郭のあるうま味の広がりを感じる。
福島日本酒シリーズはまだまだ続く?
純米酒 火入
しっかりした味系。開けてすぐはちょっときつかったが、数日置いてからだと落ち着いて美味しくなった。純米吟醸 渡船弍号
福乃香 純米吟醸
福島県で生まれた酒米福乃香使用。
米の甘味がしっかり感じられるけど、サラッとした口当たり。
とても飲みやすいですね。
シフクにて一杯