
朝日鷹
高木酒造
みんなの感想
山形・村山市の酒、朝日鷹
新酒・生貯蔵・特別本醸造
久しぶりに行った立ち飲み屋で一杯。
生酒に比べてやや落ちる。
前は良心的な値段だったのに
ぼったくりの値段になってて…
飲みやすい。十六代同様にアルコールくささはほぼなし。うまい。香りが程よくある。いくらでもいける。
低温貯蔵酒
バランスが取れてうまくまとまっている
朝日鷹 生原酒
ここにきて酸味の角が取れて全体のバランス◎に
朝日鷹 本生酒
超限定酒。蜜柑、微桃。含香も柑橘系で華やか。収斂味を伴う鮮やかな円い酸味が全面に。ややシロッピーな蕩ける甘味だが重たさ皆無でスーッとキレ。微ガス感で清涼感を演出、際立つ酸と併せてシャキッとします。微々アル。生貯より苦味減、木香無。サクサク飲める軽さが非常に良き👌
新酒 生貯蔵酒
朝日鷹 生貯蔵酒
12月詰め。桃ヨーグルト。柑橘系の微収斂味のある酸味が主張気味、果実味豊かなクリアで凝縮感ある甘味。仄かに木香、柑橘香。若干のグレフル苦味。とはいえアル感や嫌味なく総じてスッキリ目。酸が終始目立ちますね。1年以上振りに飲みましたがやっぱり好き😋
友達に大感謝🙇🙇
朝日鷹 生原酒
今期3本目。梅、柑橘系、白ワイン。とろとろ!荒々しさと苦味がだいぶ落ち着き、まろくなっていよいよ本領発揮というところですね👍濃い甘味と柑橘系のすっきり酸味がうまく融合。重厚ながら酸で重たさ皆無。甘酸っぱ系で超キュート。今期のは冷蔵庫で引っ張ったら個人的に好きな味に☺️
うまいなあ。さすがです。
生貯蔵酒。本醸造ながらクセはなく呑みやすい。熱燗で呑むと甘みと旨みが増す。銘酒十四代で有名な高木酒造の定番酒らしいが、普段呑み用としてはなかなか贅沢です。
特撰 朝日鷹 低音貯蔵酒 入手困難な貴重なお酒。
醸造アルコール感は残るけれども爽やかで上品な味わい
十四代の高木酒造のレギュラー酒
芳醇系
早く頂かないと。
何これ?
十四代飲んだ事ないけど、
地元限定のこの酒ヤバいね。
高木酒造って凄いんだね🤭
地元が山形の後輩が、
年末年始に実家に帰ったら
「実家に有るけど酒飲みいないので入りますか?」って連絡来れた。
銘柄聞いたら、かの有名な十四代の高木酒造の地元酒。
「頂きま〜す」って事で、
もらいました。
飲んだら「何これ?」って
言っちゃいました。
ガス感無いし、過度な甘旨感無い
けど超絶バランス良い「何でも掛かって来いやぁ〜」の酒です。
いつかは十四代飲んでみたいなぁ〜😆
地元の方は、普通に買えて飲めるなら超羨ましいですね。
(後輩からの頂き物なのでいくらかは知りませんけど、そこら辺に置いてあるなら一升瓶でストックして置きたい所です)
朝日鷹 生原酒
蜜柑、クエン酸系。柑橘系の酸味がまろやかながら結構主張しますね。甘酸っぱ系、ボリューミーでかなり飲みごたえあります。少しアルの強さもありますが刺々しさや苦味などはなし。
最後も美味しいお酒を飲める幸せを噛み締めて😭
来年もどうぞよろしくお願いします🙇🙇
じっちゃんの思い出としていただきました
生原酒
特撰 生原酒
朝日鷹 生原酒
新酒一発目!蜜柑、クエン酸、清涼感ある香。含むと若干木香、柑橘や上品メロン。ミネラリーでパリッとした爽やかなクエン酸系酸味と重厚な甘味、甘酸っぱ系。超ジューシーかつ濃厚だがキレいい。長めのビター感の余韻。荒々しさ皆無。某秋田酒に近い風味。贈ってくれた友達に大感謝🙇
朝日鷹 特別本醸造 特撰 低温貯蔵酒
特撰
朝日鷹
低温貯蔵酒
約一年前に購入。
しっかり冷やしてたので美味しい👍
あのプレミア付き銘柄の酒と同じ酒蔵で安く買えてそれなりに美味いとはいえ、なかなか売ってないのよね
朝日鷹・生原酒・本醸造🦅進化してる、初めてましての時より凄くフレーバーでジューシーになりました。ほんとに本醸造?素晴らしい技術です。さすがアミノ酸の❤️魔術師高木さん!それではかんぱーい❗️
この朝日鷹は高木酒造の地元銘柄でして、山形県内のみ流通の商品です