
泉川
廣木酒造本店
みんなの感想
泉川 純米吟醸 ふな口本生
廣木酒造の新酒第1弾、泉川純米吟醸のうすにごりバージョンは穏やかな柑橘系の吟醸香。
上澄み、濃醇でジューシーな甘旨味が広がって程よい苦&辛でスーッとキレる。おりを絡めて全体がまろやか〜に変身〜😁
大人のカルピス、今年も旨かった〜😊
飛露喜はこちらでは抽選でも中々回ってきませんが、なんとか今年も元旦の祝い酒用に年末に確保出来ました。
うす濁りの米旨なミルキー感と飛露喜に劣らずドライながらしっかり感を堪能。
純米吟醸ふな口本生
ふわっと甘さに、お米をしっかり感じます。
飛露喜より、若干重い感じで食中酒にむいてます。
by 侘助
純米吟醸
ふな口 本生
泉川 大吟醸
香りは控えめ
スッキリしてキレ良く飲みやすい。
スイスイ飲める美味しいお酒
菊泉川 吟醸
程よい吟醸香。
トロッとした甘旨味&渋でスーッとキレる。この渋味がいいですね、ホント盃が進みます😁
飛露喜醸造元、廣木酒造本店の地元ブランドのこちら、甘味と渋味が絶妙なハイコスパな旨渋酒、ず〜っと呑み続けられますよ〜⁉️😊
泉川 純米吟醸
穏やかな吟醸香。
上品で綺麗な甘旨味、辛&苦でスッキリとキレる。余韻も長くて滑らかな呑み口で旨い。
2日目、3日目と日が経つほど甘旨味アップ⁉️😁
飛露喜醸造元、廣木酒造本店の地元ブランドのこちら、モダン&クラシックの両面を持つ旨口〜‼️😊
1杯目は美味しいけど、飲み疲れしそう
精米歩合55% アルコール16% 飛露喜の廣木酒造。泉川は主に福島県内向けで出荷される。透明感とキレがありながら、どこか丸みを感じさせる味わい。邪魔しない酒。とはいえ主張がないわけではない。するする飲める!
純米吟醸
ふな口本生
泉川・純米吟醸・👍食中酒キレがあり、なんでも合わせられるオールマイティ😁それではかんぱーい❗️
泉川 純米吟醸 ふな口本生
廣木酒造の毎年恒例の新酒第1弾、漸く我が家に登場です❗️🤣
控えめな吟醸香、上澄みはトロッとした呑み口、フレッシュな甘旨酸が絶妙、苦&辛でスーッとキレる。オリを絡めて甘旨マシマシ、よりマイルドに❗️
ホントジューシーでバランスがいいですよね〜❗️期待以上の旨さ、脱帽です❗️😁😁😁
昨年もなんとか購入できました。
搾りたて生ですが、ようやく楽しませてもらいました。
日本酒度+4 酸度16
うすにごりのジューシーさと絶妙な甘辛とサラり感は毎年流石です。
強めのベースながら少し待つと花開く感じ。フレッシュさも有りつつ食事に合わせるとスバラシイ。
純米吟醸 ふな口本生
純米吟醸
ふなくちほんなま
口切り直後はバランス的に「ん?」でしたが、2日目になって断然良くなりました。新酒のフレッシュさと旨味をベースとした強めのバランス。ヒロキとは明確に異なる味わいながら方向としては同じかも。食事と合わせた飲みやすさは特筆ですね。進む進む。魚との相性がスゴイ。
純米吟醸 ふな口本生
コクがあり美味しい。
飛露喜の地元向け?吟醸。いわゆるアル添。
純米しか飲まない層は、店舗で売ってるのを見かけても購入しなかったりするのだろうか?
これは純米吟醸の泉川と飲み比べてだが、こちらの方が旨味が強く、後切れの福島らしい柔らかさを感じる。純米吟醸は繊細さと舌触りの滑らかさは勝っていた。かすかにアル添らしいソリッド感はあるものの、やはりハイレベル。
福島県内であれば、普通に買える可能性高い上に税込1950くらいだったような。
あったら二本買うべきだが、他の地酒の吟醸レベルもひょっとしたら滅茶苦茶旨いのでは?と思わせる一本
今日から小夏休みなので少しいいお酒を開栓◎
福島の酒屋のキャンペーンで配送料無料だったので、通販で購入しました( *´艸)
巨峰やラフランスのような熟れた果実系のしっかりとした香り。キリッとした辛口系に丸い旨味。温度上昇で仄かに米の甘味が顔を出す。王道の日本酒(’-’*)♪
純米吟醸
泉川 純米吟醸
ほんの〜り漂う吟醸香。
上品な甘旨味で綺麗な酒質。
余韻も長めで最後はスーッと辛&苦でキレる。めちゃめちゃバランスいいですね〜!w
日が経つにつれて甘旨アップ!
甘旨味とトロミが絶妙!濃すぎず薄すぎずで開栓時よりタイプ〜!www
泉川
純米吟醸
ふな口本生
零下貯蔵してました
やっぱり旨いね
@福島、駅前、壱献
甘口