
いづみ橋
泉橋酒造
みんなの感想の要約
神奈川県の泉橋酒造が製造する「いづみ橋」の日本酒は、山田錦や神力などの米を使用し、生酛や無濾過生原酒も取り扱っています。辛口や中口などさまざまな味わいがあり、爽やかな酸味やしっかりした旨みが特徴です。燗にすると美味しいという口コミもあります。おりがあるため底の方はまったりしているとの意見もあります。すっきり軽めの味わいや、スッキリした後味が楽しめる日本酒として人気があります。
みんなの感想
甘みもあるが後味キリッと
秋とんぼ 雄町
しっかりとした雄町の旨味。
少し感じる酸味がまた良いですね。
まずは冷やして頂きましたが、燗がお勧めとのことですよ。
蔵元の売店にて購入。
冷や:まろやかな酸味と微妙な甘味、透き通った米の上品な味
いづみ橋の中で一番のお気に入り
恵 青ラベル
純米吟醸
神奈川県海老名産
精米歩合58%
いづみ橋 純米吟醸 生酛 神力
神力100%純米吟醸。かなり濃厚ですねえ。豚の角煮がいいんじゃないでしょうか。
「泉橋 純米とんぼカップ」ワンカップシリーズ。香りは控えめ。飲み口はスッキリで程よい酸と旨みで美味いヤツです。
★★★
銘柄:秋とんぼ 山田錦
特定名称:純米酒
醸造・製造年月:2019BY、2020.09
使用米:神奈川県産山田錦
精米歩合:80%
酒母:
造り:生酛
酵母:
日本酒度:
酸度:
アミノ酸度:
アルコール:16度
特長:
容量:720ml
購入店:久世福商店二俣川店
価格(税別):¥1,600
飲み方:50℃
memo:秋刀魚塩焼き、焼き厚揚げ
いづみ橋 秋とんぼ 山田錦 生酛純米酒
いづみ橋 純米吟醸 桜にごり 愛山
愛山だったので。秋のお酒なのに桜とついてる。
酸味がきてうすにごりならでは、お米のふくよかな香り
秋とんぼ 雄町 生酛純米酒
熱燗から、少し冷めたくらいが美味しい。酸も有るがキレも良くなって来た
純米吟醸酒 神奈川県海老名市
嫁さんが会社の知り合いから聞いて、買ってきてくれました。
甘味のある香りの辛口のお酒でした。お燗でもいけるようですが冷やでいただきました。おでん、ヒラメのお刺身といただきました。
とても、美味しかったです!
1800円ぐらい
いずみ橋 秋とんぼ 雄町 生酛純米酒
とんぼ
★★★
銘柄:茜黒とんぼ 生酛 純米酒
特定名称:純米酒
醸造・製造年月:2017.02
使用米:神奈川県産亀の尾80%、神奈川県綾瀬市山田錦20%
精米歩合:70%
酒母:
造り:生酛
酵母:
日本酒度:
酸度:
アミノ酸度:
アルコール:15度
特長:熟成系
容量:720ml
購入店:久世福商店二俣川店
価格(税別):¥1,750
飲み方:12℃、50℃
memo:刺身、焼き厚揚げ
秋トンボ 純米
逗子からの帰りの電車
ワンカップ
純米
期待通り美味い、好みの味
ただ菊姫の普通酒には劣るか
202008 夏バージョン
白酒のスパークリング調ではあるが炭酸はない。すっきり、フルーティー。冷蔵庫で保管しても味おちない。偏差値60
20200726いずみ橋恵ブルー180ミリリットル400円。これが基本の味!うまし。日本酒度+7.酸度1.5、精米歩合58%、アルコール16%
(個人偏差値60)
いづみ橋 とんぼラベル3号
〜山田錦 純米吟醸〜
〜槽場直詰め 無濾過生原酒〜
夏ヤゴ ブルー
いづみ橋 純米酒 原酒
夏やご ピンク 生詰め
パンチ力しっかり!渋くて旨くて、しみじみする味。
冷や:どろっとした酸味と苦味から始まりガツンと辛口を味わう。厚みのある米の味で崇高な後味
夏ヤゴ ブルー
純米酒原酒 精米歩合65%
神奈川県海老名 泉橋酒造
純米吟醸 愛山 桜〜うすにごり
兵庫県産愛山100%
精米歩合55% アルコール度16度
さっぱりしてて旨い。
★★★☆
銘柄:夏ヤゴ ブルー
特定名称:純米酒
醸造・製造年月:2020.07
使用米:神奈川県産山田錦
精米歩合:65%
酒母:
造り:火入れ、原酒
酵母:
日本酒度:
酸度:
アミノ酸度:
アルコール:18度
特長:
容量:720ml
購入店:久世福商店二俣川店
価格(税別):¥1,500
飲み方:12℃
memo:豚生姜焼き、枝豆出汁漬け
いずみ橋 夏やご ピンク(生酛)
雄町100%
米の深い味わいはあるものの、やや硬い感じがするな。
夏酒というより燗酒の方がいいのかな?