
大倉
大倉本家
みんなの感想
飲み口甘く、濃厚
後味やや辛いがスッキリ
大倉 純米生 「夏うらら」
→ 昨年初呑みして美味しかったので、リピート。しかし、昨年とは造りが変わり、甘酒四段仕込みになったとのこと。含むと、期待通り大倉の甘系王道のあんず系の甘酸で旨い。甘酒四段になった違いはバカ舌では識別できないけど、先日呑んだ「陽の光」を少しライトにした感じ。こちらもコスパ最高(税込2,530円)!
こくがあって酸味が効いた割りとよくあるタイプでした。
直汲み 山廃特別純米 ひとごこち70 麹四段 無濾過生原酒
酸度は驚きの3.6。とても酸っぱい。苦味の強いグレープフルーツジュースのよう。個性的で美味しく、楽しめた。
大倉 山廃特別純米 無濾過生原酒
袋吊り斗瓶囲 愛山×協会8号 R1BY 斗瓶4号
大倉吊るしシリーズ第一弾とのこと
開栓時、栓が天井まで吹き飛ぶ程にフレッシュ!適度なおりと微発泡あり、すっきり酸味の中にも確かな旨味あり◎ 豚の角煮とめっちゃ合う!ちょっと寝かしてからまた呑みたい♪
大倉 山廃特別純米ひとごこち 麹四段 直汲み
→ これもMy定番酒になりつつあります。先日呑んだ「陽の光」同様の甘酸っぱい系ですが、こちらは日本酒度:-5 酸度:3.6 というスペックどおり「甘」と「酸」がはっきりした、ドイツの白ワイン好きなどに受け入れられつつも好みが別れるお酒かと思います。あまり甘旨系のお酒と交互に呑むと吉!
米、甘み少ない、
日本酒+紹興酒
大倉 山廃純米 陽の光 中取り生原酒
→ 「陽の光」シリーズは実は初呑み。口開けからガツンと濃醇な甘酸っぱい旨味が押し寄せて来ます。先日開けた「亀齢 八九」を上回る「甘」と「酸」のメリハリ。特に酸が強く好みが別れるところですが、1SBが税込2,640円というコスパは素晴らしい!
大倉本家 源流
「大倉 麹四段仕込み 山廃特別純米 おりがらみ 無濾過生原酒」奈良の酒屋「あべたや」さんの春の日本酒頒布回4月の2本目。香りはほのかです。開栓時にポンッとええ音です。飲み口はスッキリで酸味と旨みが程良くス〜っと入ってきて後味のキレもいいです。
山廃特別純米 直汲み 無濾過生原酒
原料米:熊本県産神力
精米歩合:60%
日本酒度:±0
酸度:2.6
アミノ酸度:ー
アルコール分:17度
使用酵母:協会701号
醸造年度:30BY (2018BY)
製造年月:2019.08
バズーカ級の酸味。
キノコソテーと一緒に。
山廃特純 中取り無濾過生原酒
山廃ならではの味わい。うまい。
大倉 辛口山廃特別純米 直汲み 無濾過生原酒 R1 BY
搾らず自然に滴り落ちたまさに雫の直汲み!シュワッとガス感あり、そしてすっきり辛口の風味が◎ めっちゃ美味い!
夏うらら
特別純米 無濾過生原酒 秋あがり 直汲み
原料米:岡山県産雄町
精米歩合:60%
日本酒度:+1
酸度:2.7
アミノ酸度:ー
アルコール分:17度
使用酵母:協会701号
醸造年度:30BY (2018BY)
製造年月:2019.10
「源流」菊もと純米二段仕込み生原酒。
果物みたいに甘くてフレッシュ。酸味もあり。衝撃的な味
ひとごこち 麹4段仕込
山廃特別純米 中取り
浅草のまるごとニッポンで購入。売り場の店員さんと話しが合い勧められて購入。生酒らしいガス感フレッシュ感があり、今だけ(冬)の味を味わった。店員さんありがとう!
源流 菊酛二段仕込純米 生
大倉 特別純米 八号酵母
大倉の新酒。速醸の八号酵母です。口開けは硬いと酒屋の店主さんが言ってましたが、周波数高めの酸が爽やかで、雑味を伴う甘味ですが悪くないです。時間をかけて楽しみたいと思います。
大倉 特別純米 無濾過生原酒 あらばしり R1 BY
久しぶりの八号酵母のお酒!
シュワッと、適度な酸味あり、安定の大倉感あり◎ただただ美味!
純米吟醸 中取り無濾過生原酒 28by
製造年月2019.12 720ml
奈良観光の際、購入
色はほとんどなく、香りもそこまで強くない。
最初から柔らかい、円やかな甘み、酸味、後から少々の苦味でそのままフィニッシュ。
ほのかな熟成感。
なかなか!
大倉本家が得意とする、昔ながらの山廃造りの純米酒。
この”直汲み”は、搾り機の垂れ口から無加圧で出てきたお酒を、そのまま直に瓶詰めしたお酒です。
香りは非常に穏やか。
口当たりには瑞々しさがあり、少々軽快さが感じられるシャープなアタック。
じわじわと厚みのある旨み、しっかりとした酸が広がりつつも、柔らかな要素や雄町らしいふくよかな旨み・甘みも感じられ、比較的飲み心地良く仕上がっています
山廃らしいコクや奥行きに雑味の少ない印象があり、余韻には少々穀物的な要素も。
早い時期からお楽しみ頂けますが、熟成による味ノリも楽しみなところです。
原料米 雄町 精米歩合 70%
日本酒度 +6前後 酸度 2.6前後
アルコール度 17~18 酵母 協会701号