
奥能登の白菊
白藤酒造店
みんなの感想
純米原酒の八反錦。濾過して火入れ、熟成の30BY。
ラベルにも似た薄い黄金色の液体からは、仄かにバナナ、カスタード、青リンゴの香り。含めばそれ程というか、殆ど熟成香はなくて、丸みのあるフルボディな口当たり、度数の高さ特有のトゲトゲしさが研磨されたのであろう洗練さ。
酸の伸びは中庸だが飲み飽きしずらい程度には存在している。
燗ではソリッドな口当たりになるので平坦ぎみ。しかしバナナの香りがやや分かりやすくなるので不思議な存在感を放つ。そして舌触りの良さはこちらの方が際立つ。
丁寧に造られていて感心する反面、八反を手懐ける難しさも伺える意味でも飲む価値ある美酒の一つ。
夏越酒 純米 にごり 55%
セキ
ずっと飲んでられる
うまかったなー
奥能登の方です!
自然栽培米 加水
そのまんま 特別純米無濾過生原酒
五百万石73%、山田錦27%
精米55% きいと
特別純米 無濾過生原酒 そのまんま
3.5
醸造酒だけどすっきり
風神@下北沢
月曜日から開けてしまいました◎
奥能登の白菊、純吟生酒そのまんま!
会社の近くのS傳さんは生酒を入荷しないので、さてどこで購入しようか?と思っていたところ比較的近くで見つけました( *´艸)
滓はあまり絡んでません。
微微ガス感、透き通った口当たり、甘味優勢、アルコールっぽい余韻。福島酒も柔らかいなあと思いますが、奥能登の白菊もどれを選んでも丸く柔らかい味わいです(’-’*)♪
清澄度高い。
黄金色、透明。
今日は、燗酒で呑んでます。
20220127。
20220128写真を追加。^_^
ほっこり酒が飲みたくてこちらを開栓◎
奥能登の白菊の百万石乃白×山田錦、クラマスター金賞受賞酒。昨年10月に一本開けましたが、今の方が落ち着き具合が断然良いです(*´∀`)♪
元々寝かせてからの出荷でしたが、さらに発酵が進んだからか甘味が柔らかく控えめに。口当たりの丸み、控えめな味わいの主張、余韻のややアル感。このバランスに癒されます(’-’*)♪
純米吟醸 百万石乃白&山田錦
これの純米が、去年飲んだ中でTop5に入るほど素晴らしかったので本醸造も試してみたけど、しぼりたてシリーズでは〆張の方が上だった😄
奥能登の白菊 特別純米酒
一本スキットした味わいが続く。
五百万石と山田錦のブレンドな為、後口に甘さと膨らみを感じる。
by いとや
純米吟醸
特別純米 五百万石73%;山田錦27%
精米 55%
多嘉屋
奥能登の白菊 特別純米原酒 八反錦 石川県
スッキリながら熟成味があり、八反錦特有の後味が良い。
ハチミツ、トロリとした甘味。ジャージー牛のミルクのヨーグルトのデザートとペアリング。貴醸酒。
遅めの帰宅で遅めの晩酌。
ふるさと納税返礼品の奥能登の白菊・自然栽培米◎
昨年に引き続きですがやはり旨い!
加水ですが味わいは強くしっかり。かといって重さやくどさはなく、口当たりの酸味から余韻の柔らかな甘味までが一気に喉元を過ぎる(’-’*)♪
裏ラベルにある「力強くも草原のような爽やかな香味」「どこか潔さすら感じられる透明感」という表現は言い得て妙( *´艸)
自然の力と蔵元の確かな技術を感じられるマイ・フェイバリットな一本☆
フルーティーでスッキリ。どことなくリポビタンのような複雑な甘い香りもあり好きな味。R2D2のようなネーミングも良し。
喉に来て初めて出会って酒。スッキリしてるけど米の甘みをしっかり感じる。驚くべきことにフレンチレストランでペアリングで出されました。
週末の晩酌開始!石川から届いた奥能登の白菊。
定番の純吟は五百万石×山田錦ですが、こちらは百万石乃白×山田錦!しかも2019BYの特別版( *´艸)
柔らかな口当たりは、らしさ満開。余韻は和三盆的な甘味とアル感がバランシングし、苦味なくスッと儚く消える。だいぶ前に定番ものを飲みましたが、そちらは辛口な印象でしたがこれはしっとりと甘味主体です(’-’*)♪
Kura Master金賞受賞の良いお酒☆
20211008@はま膳 白壁屋 純米無濾過生原酒
一般販売していないブランド。フレッシュで濃厚。
三男のサッカー公式戦の開始が遅く、迎えを終えようやくの帰宅。日曜日ですが飲み比べ◎
富山と石川の銘酒。勝駒は純吟・山田錦、奥能登の白菊は石川の新酒米・百万石乃白(*´-`)
どちらも凄く旨い!!!
奥能登の白菊は黄色味を帯び味わいも柔らか。苦味や渋味、雑味もなく、余韻にふんわりとアル感が立ち、あ!これぞ日本酒!と思わせる王道の味わい(’-’*)♪
奥能登の白菊 特別純米酒
今日は常温で、ほんのりメロンの香り、分かりました。
それでいて旨味あり、スッキリ切れる。
国際線ファーストクラスのお酒、いいかも。
府中 柏屋