
奥の松
奥の松酒造
みんなの感想
福島県二本松市、奥の松酒造。安達太良山の伏流水と奥の松酵母のコラボとのこと。普通。
スパークリング。
甘過ぎw
大好きな奥の松。
今日は、あだたら吟醸をいただきました。
口に含んだ時の香り、喉越しがよく、家呑み用に最適。
肩の張ったボトルも自己主張があり◎
特別純米生貯蔵酒
精米歩合:60%/原材料名:米・米麹(国産)/アルコール分:15度
酸味、旨味、香りのバランスが取れていて、飲み飽きない呑み口。冷やで飲んだが、食事中にいい晩酌酒だと思う。
純米大吟醸 スパーリング
日本酒度−25ですがアルコール度数11度なので、日本酒らしいスパーリングです。特に後味がw ですが、飲みにくいわけではないので酔いそうですね!
福島県二本松市の奥の松、純米大吟醸のスパークリング。これの上位品はフォーミュラ・ニッポンのシャンパンファイトに使われているらしい。今日みたいな蒸し暑い夜には良いね。
口に含むとすっーと入ってくる。その後ふんわりと柔らかい味が拡がって、余韻が消えない。
柔らかい口当たりのわりには、主張がはっきりしているので、アッサリとした和食よりも、中華や洋食の方がかえって合うかも。
自宅で香りは良くスッキリ感がある。
純米吟醸だが後味にアルコール感がやや強め。味のハッキリした料理に合わせて口内を洗い流せる。塩辛いものより、甘辛いものだと、よりいいかな
今宵の友。程よい酸味と甘味、アルコール感。舌に残る微かな刺激。濃い目の濁りのが大人のカルピス。(笑) 然も火入れでこの味わい。近所の酒屋も侮れない。(^^)
あだたら吟醸
アル添だが、アルコールの刺激はほとんど無く、米の甘みがサッパリ香る。
今年二回目の奥の松。
初夏に、東京駅の地下でたまたま買ったのが、美味かった。そしたら、広島の自宅近くのスーパーで、一本だけありました。
美味い上に、千円というリーズナブルな価格で、大好きです。
今年の一押し!