
鶴齢
青木酒造
みんなの感想の要約
青木酒造の日本酒「鶴齢」は、純米吟醸や純米酒、生原酒、濁り酒など幅広いラインアップがあり、香りがほのかに香るものからフルーティーで個性的なものまで揃っています。味わいは、スッキリ辛口からしっかりとした飲み応えのあるものまでさまざま。口に残るアルコール感や旨み、苦味までバランスよく表現されています。特に純米大吟醸など高級な酒も取り揃えられており、果実のような香りや広がる優しい旨味が特徴です。飲みやすさや爽やかさも兼ね備えており、様々なタイプの日本酒を楽しめる酒蔵と言えるでしょう。
みんなの感想
純米超辛口
鶴齢 純米吟醸 精米歩合55% これは美味い。好み。獺祭50とどっこいどっこいの美味さ!若干獺祭より香りが薄い。
南魚沼で最高の日本酒です。
大吟醸生原酒 山田錦
アルコール分18度以上19度未満
精米歩合48%
日本酒度+4.0
酸度1.4
使用酵母G9,1801号
原材料名 米、米麹、醸造アルコール
2014.6.8開封
香り高い!米の旨味、甘みたっぷりでふくよか。飲み口は思ったよりさらっとしています。
アル添の大吟醸だからかな、後味にアルコール特有の辛味を感じます。
6.9
常温の方がまろやかでいいかも。
と言いつつロックもアルコール分が和らいで旨い(笑)
濁り活性のうまさ。まるで炭酸水!
山田錦純米。スッキリと辛口。夏らしい逸品。
昨酔の友六人目と七人目。飲み比べ二組目。雄町の産地違い。どちらも一度呑んだので、同時に試してみたく。(^^)改めて鶴齢の醸す旨味を実感。ただしハイレベルな比較なので甲乙つけられず、旨い!としけ表現出来ず。m(_ _)m
夏になると飲みたくなる爽やかなお酒。1500円前後。一杯目にさらっといいね。
山田錦の鶴齢。旨口際立つ。
酸味がほんのりあり、アルコールの香りがメロンのようで個性的。
今酔の友。昨酔の感動が忘れられず、備前雄町。昨酔の赤磐雄町と並べ立て比べたかった。(苦笑) 少し舌を刺激し、ちょっと辛めに感じるか。赤磐雄町はホントひっかかりなく喉を通り抜けたので、これは好みの問題。しかしあまりに高いレベルでの僅かな違い。全く問題無し。いや、美味い!(^O^)v
今酔の友一人目。口当たりが良く、スルッと入るや否や、ホント心地いいス旨味。真面目にこの旨さは凄い。勝手に杯が進んでしまう非常に危険な酒。久々に忘れられない友です。!(^^)!
純米吟醸 山田錦 23BY
アルコール分 17度
精米歩合 50%
2014.5.9開封
ん、ん?!なんか後味のザラザラ感が…。
のんでいる間にまろやかになったので育ててみます❗️
5.14
まーだ少しひねた感じがしますが大分こなれてきました。
5.20
ひねた感じがなくなり、かなりいい♥️
吟醸 生
米・米こうじ・醸造アルコール
精米歩合:60%
青木酒造地元の寿司店で。
淡麗辛口。
寿司、刺身、つまみ、全てに
合わせられる。
生酒の旨みも感じられる食中酒。
純米吟醸
中野屋でへぎそばと一緒に
純米吟醸のカップ
カップだと香りがすぐ飛んでいってしまうので寂しいですね
大吟醸生原酒
特別純米 越淡麗。
個人的には鶴齢 山田錦よりも好み。
口当たりは軽く、酸味の後に旨みが広がる。吟醸香と旨みのバランスが絶妙。
越淡麗米55% 日本酒度:+1 酸度:1.3
特別純米 五百万石 23BY
約2年物だけに熟成感を感じる口当たり。
ビターな味わいの辛口酒。
スパっとキレるが、余韻のアルコール感はやや強め。
ふるーてぃー♪♪( ´▽`)
しっかり、旨口。
味の濃い料理に合う
飲みロも後味も少々アルコールを感じた
香りはかなり強く感じる
苦手な感じ
今宵の友一人目。フワッとした膨らみを感じる旨さと、微かな苦みが絶妙。なかなか他にないタイプ。(^^)(^^)v