
鶴齢
青木酒造
みんなの感想の要約
青木酒造の日本酒「鶴齢」は、純米吟醸や純米酒、生原酒、濁り酒など幅広いラインアップがあり、香りがほのかに香るものからフルーティーで個性的なものまで揃っています。味わいは、スッキリ辛口からしっかりとした飲み応えのあるものまでさまざま。口に残るアルコール感や旨み、苦味までバランスよく表現されています。特に純米大吟醸など高級な酒も取り揃えられており、果実のような香りや広がる優しい旨味が特徴です。飲みやすさや爽やかさも兼ね備えており、様々なタイプの日本酒を楽しめる酒蔵と言えるでしょう。
みんなの感想
3合辺りから、旨くなってきた。
好き嫌いがあります。
純米吟醸にごり酒
■精米歩合:55%■アルコール度:15~16
まずは、オリを絡めず…瓶内二次発酵の炭酸ガスがシュワ〜、旨味、セメ香のキレのある発泡吟醸。もろみを混ぜて呑むと米の香りがふわりと感じられ、夏にイイ爽快感のある甘さの呑み口に。夏季限定。金沢屋酒店@南魚沼市で購入
山田錦
25BY生原酒
生らしい発泡感が残りつつ、結構辛い。
口に含んだ時の豊潤さが気持ち良く、キレもいい。
リーズナブルな本醸造です。四合で1000円ほど。スッキリした喉越しにほのかな香りと甘みです。家呑みにはいいな。
肴は山口のじゃこ天。オーブンで温めたらふっくら。
特別純米 美山錦。味乗ってる。うまい。
[ 特別純米 越淡麗 ] 口にした瞬間、キリッとした味わいが強くきます。トロミは感じますが、甘さは控えめでしょうか。
製造されてから出荷まで-5℃に保存されていた生酒。夏にピッタリな飲み口のお酒です。
特別純米酒 爽醇
原材料名:米・麹(国産米)
精米歩合:55%
アルコール分:14度
開栓すると控えめな甘い香り、口に含むとドライな爽やかさと鼻に抜ける鶴齢のあの香り。後から苦味が来てスッキリキレる。無濾過原酒シリーズと比較すると「爽醇」は正に夏向きのドライな味わい。web酒販店では、原材料に越淡麗とある。
さらさら。香りもほのかな感じでするするいける。
超スッキリ。鶴齢の新ジャンル。
特別純米 爽醇 巻機山
アルコール分14度
精米歩合55%
2014.6.27開封
軽いけど、しっかり鶴齢!
日本酒らしい日本酒だと思います。
7.5
開けてしばらくしても、あまり印象の変わらないお酒。
すっきり穏やかで安心して頂けます。
特別純米酒 雄町 25BY生原酒
原材料名:備前雄町米100%
精米歩合:55%
アルコール分:17度
GWに南魚沼 金沢屋酒店で購入していた備前雄町米四合瓶。
2014.6.24開栓:上立ち香は好きな吟醸香で爽やかフルーティ。口に含むと酸味旨味香りのバランスが素晴らしい。アフターの苦味は無い。呑み飽き無い。
方舟
場所は違うけど、昨晩久しぶりにのみました。相対的に優しい味わいで美味しかったです。
純米超辛口
鶴齢 純米吟醸 精米歩合55% これは美味い。好み。獺祭50とどっこいどっこいの美味さ!若干獺祭より香りが薄い。
南魚沼で最高の日本酒です。
大吟醸生原酒 山田錦
アルコール分18度以上19度未満
精米歩合48%
日本酒度+4.0
酸度1.4
使用酵母G9,1801号
原材料名 米、米麹、醸造アルコール
2014.6.8開封
香り高い!米の旨味、甘みたっぷりでふくよか。飲み口は思ったよりさらっとしています。
アル添の大吟醸だからかな、後味にアルコール特有の辛味を感じます。
6.9
常温の方がまろやかでいいかも。
と言いつつロックもアルコール分が和らいで旨い(笑)
濁り活性のうまさ。まるで炭酸水!
山田錦純米。スッキリと辛口。夏らしい逸品。
昨酔の友六人目と七人目。飲み比べ二組目。雄町の産地違い。どちらも一度呑んだので、同時に試してみたく。(^^)改めて鶴齢の醸す旨味を実感。ただしハイレベルな比較なので甲乙つけられず、旨い!としけ表現出来ず。m(_ _)m
夏になると飲みたくなる爽やかなお酒。1500円前後。一杯目にさらっといいね。
山田錦の鶴齢。旨口際立つ。
酸味がほんのりあり、アルコールの香りがメロンのようで個性的。
今酔の友。昨酔の感動が忘れられず、備前雄町。昨酔の赤磐雄町と並べ立て比べたかった。(苦笑) 少し舌を刺激し、ちょっと辛めに感じるか。赤磐雄町はホントひっかかりなく喉を通り抜けたので、これは好みの問題。しかしあまりに高いレベルでの僅かな違い。全く問題無し。いや、美味い!(^O^)v