亀泉

kameizumi

亀泉酒造

みんなの感想の要約

高知県の亀泉酒造の日本酒「亀泉」は、本醸造から純米吟醸原酒まで様々な種類があり、口コミからは以下の特徴がわかります。

- 本醸造のお酒は飲みやすく、甘さ控えめでありながら味わい深いと評されています。
- 「亀泉うすにごり」はにごりがあり、比較的甘さ控えめで爽やかな味わいと評されています。
- 吟醸酒の中でも、「高育63号」や「CEL-24」といった原料米や酵母の組み合わせによる特徴があり、甘さもしっかり感じられると評価されています。
- 「亀の尾」は亀の尾100%の原料米を使用し、精米歩合が低いため豊かな旨みがあり、酵母の組み合わせもバランスが良いと評されています。
- 生酒の場合は、酸味が程よくありながらも角がなく、甘味もありスッキリとした味わいと評されています。
- 香りは柔らかくフルーティーであり、独特の風味や後味に個性があるといった声もあります。

以上の口コミから、「亀泉」の酒は飲みやすく、甘味のバランスが良く、フルーティーな香りが特徴的であるといえます。

フィルタ:
★★★☆☆
3
解除

みんなの感想

KENTY
2019/09/08

純米大吟醸原酒 CEL24
こちらの火入れは去年は中国のみ限定発売だったそう。いつもの生に比べると後味のキレが悪く甘みがより強く感じる。とにかく甘かった。

★★★☆☆
3
みやさん
2019/09/05

普通に美味しい

★★★☆☆
3
ひよ
2019/08/31

亀泉 純米吟醸原酒 生酒
50%15度 酸度 1.8 アミノ酸1.1 日本酒度-15!!!
甘い…パイナップル味。カクテルとかでありそう。日本酒なのにこんな味が出来上がるのも不思議。でも甘過ぎかなぁ

★★★☆☆
3
2019/08/13

飲みやすい。
ほぼフルーツ風味の水。
一杯目にオススメか。

★★★☆☆
3
hamahama
2019/08/10

純米吟醸原酒
バナナ系🍌
甘い口当たりですが、キレがあります。デザートのようなお酒

★★★☆☆
3
ほがらか
2019/08/06

純米吟醸 土佐のはちきん

★★★☆☆
3
ほがらか
2019/08/06

純米吟醸 生原酒 高育63号

★★★☆☆
3
HaRu9
2019/07/28

純米吟醸 原酒

★★★☆☆
3
HaRu9
2019/07/17

純米吟醸 山田錦・八反錦

★★★☆☆
3
たわさん33
2019/07/15

スッッッキリ!

★★★☆☆
3
幽霊羊
2019/06/26

高育63号。純米吟醸。
やや色味のある酸味とほんのり熟成感。渋みもある。

★★★☆☆
3
hiroto1060
2019/06/14

ほんのりバナナの香りがする日本酒
味はどちらかと言うと辛め
スッキリして飲みやすい

★★★☆☆
3
すし
2019/04/15

純米吟醸原酒生酒。CEL-24。開けた日はやや強いアルコールを感じたが、2日目はそれが消え、まろやかな甘さ。デザートワインかデミセック。甘口はあまり飲まないが、これは特別。高知空港で購入。

★★★☆☆
3
NOBU
2019/03/08

最初さっぱりした感じと思いましたが、結構、甘いです。

★★★☆☆
3
ごっちん
2019/02/22

純米吟醸原酒 高育63号
舌にピリッとくるフレッシュさのあとに香り高いフルーティーな風味を感じる。後味はしっかりと辛口。

★★★☆☆
3
こうたろ
2019/02/18

1日目
のみやすすぎる
好みであることに間違いない
でもそれだけ、、

★★★☆☆
3
とめ
2019/01/15

ラベルはフザケテルが、味は美味しい

★★★☆☆
3
2019/01/08

野毛 かぐら

★★★☆☆
3
たてちん
2018/10/14

純米吟醸生酒。トロピカル系のフルーツ感香、程々の酸味とアフターの苦みが良い意味で甘さを引き締めている。燗にすると生酒特有の香りが出てくるが、甘さと酸味が冷やより纏まる。但し甘さ強めなので人を選ぶ。酸味とフレーバーのバランス見ると、甘みが突っ走っている気がする。

★★★☆☆
3
からすみ
2018/10/09

純米吟醸CEL-24

和味和酒 KOKORI

★★★☆☆
3
ヨウスケ
2018/10/02

ひやおろし!

★★★☆☆
3
はちし
2018/09/30

土佐酒でも旨み系

★★★☆☆
3
きょん
2018/08/15

少し甘め!
イナズマで!

★★★☆☆
3
みつ
2018/08/06

CEL-24!
これは、うわさ通りのパイナップルの香り。
デザート酒って感じかな(^^)

★★★☆☆
3
ひーぼ
2018/07/06

亀泉 純米吟醸原酒
酵母AA-41
個人的にはcel-24の方が好き

★★★☆☆
3