
亀泉
亀泉酒造
みんなの感想の要約
高知県の亀泉酒造の日本酒「亀泉」は、本醸造から純米吟醸原酒まで様々な種類があり、口コミからは以下の特徴がわかります。
- 本醸造のお酒は飲みやすく、甘さ控えめでありながら味わい深いと評されています。
- 「亀泉うすにごり」はにごりがあり、比較的甘さ控えめで爽やかな味わいと評されています。
- 吟醸酒の中でも、「高育63号」や「CEL-24」といった原料米や酵母の組み合わせによる特徴があり、甘さもしっかり感じられると評価されています。
- 「亀の尾」は亀の尾100%の原料米を使用し、精米歩合が低いため豊かな旨みがあり、酵母の組み合わせもバランスが良いと評されています。
- 生酒の場合は、酸味が程よくありながらも角がなく、甘味もありスッキリとした味わいと評されています。
- 香りは柔らかくフルーティーであり、独特の風味や後味に個性があるといった声もあります。
以上の口コミから、「亀泉」の酒は飲みやすく、甘味のバランスが良く、フルーティーな香りが特徴的であるといえます。
みんなの感想
亀泉 土佐うらら
何となく甘く、何となく物足りなく‥。薄甘い水の様な、気が抜けた感じかな。
おー!あまぁーい!
あたしの好みとしてはちょっと甘すぎるー。で、ちょっと水っぽいとゆーかさらっとしすぎて残念ながら好みではなかった。キングショップ誠屋お試しセット。
香りがすごい
かなりくせあり。ぞうきんぽい
純米吟醸 吟麓
風味が軽やかで軽い飲み口。
個人的にはもう少し旨味が欲しいかな〜
ねむい
亀泉 純米吟醸原酒です。日本酒度マイナス15、原酒なのにアルコール14度、香り特に無し。甘口だけど、そんなにベタベタ感無し、酸味割と有り、原酒的な濃さあまり無し。好みじゃないけど、これもありかな?お勉強になりました。
甘すぎる
高知
甘いけど、すっきり感があるので、残らない感じ?
ただ飲み続けるのはちょっと辛いかも?
はじめはスッと入っていく感じ。少し酸味があるかな?
甘すぎる。
酸度1.8
日本酒度−13
精米歩合50%
亀泉 純米吟醸原酒
亀泉 純米吟醸 CEL-24 生原酒
香りの爆弾💣とにかく甘く濃い❗
乾杯酒🍻のお酒かな。
高知やのに甘口のお酒。
タイプではないけど飲みやすさ抜群!
堀越商店
ひやおろし