
亀泉
亀泉酒造
みんなの感想の要約
高知県の亀泉酒造の日本酒「亀泉」は、本醸造から純米吟醸原酒まで様々な種類があり、口コミからは以下の特徴がわかります。
- 本醸造のお酒は飲みやすく、甘さ控えめでありながら味わい深いと評されています。
- 「亀泉うすにごり」はにごりがあり、比較的甘さ控えめで爽やかな味わいと評されています。
- 吟醸酒の中でも、「高育63号」や「CEL-24」といった原料米や酵母の組み合わせによる特徴があり、甘さもしっかり感じられると評価されています。
- 「亀の尾」は亀の尾100%の原料米を使用し、精米歩合が低いため豊かな旨みがあり、酵母の組み合わせもバランスが良いと評されています。
- 生酒の場合は、酸味が程よくありながらも角がなく、甘味もありスッキリとした味わいと評されています。
- 香りは柔らかくフルーティーであり、独特の風味や後味に個性があるといった声もあります。
以上の口コミから、「亀泉」の酒は飲みやすく、甘味のバランスが良く、フルーティーな香りが特徴的であるといえます。
みんなの感想
亀泉
純米吟醸 原酒
亀泉 純米吟醸 原酒
流石にフルーティで飲みやすい!
誰に勧めても飲みやすいという反応があると思う💡96点
純米吟醸原酒
久々に!
相変わらずのパイナップル🍍
純米吟醸原酒
亀泉CEL-24いただいてます。いや〜これは、噂に聞いていた通り、美味しい!フルーティ!甘い!最高です!!
高コスパ日本酒
要冷蔵のため花冷え
雪冷〜花冷
香りは吟醸香が高く、フルーツ系の香りが良い
口当たりは柔らかく甘味が先に来る。
後味のキレは辛口らしい飲み口、二回三回と口に運びたくなる日本酒
2日目、3日目も同様に味わえるが軽くなった印象を持つ
純米大吟醸 CELー24 愛山 40%
はなみち
にごり 虹の煌めき70%
樋川
CEL24そういえば飲んだことがないなと思って良く聞く亀泉を購入。
花陽浴っぽいと聞いていたが目隠しすればそこに花陽浴があった。くらいの甘旨華やか系。特に脚色したパインのようなフレーバーは分かりやすくて非常にポップ。楽しい味わい。これは単体よりもカクテルで使うと楽しいかもしれない。
燗にしてみると甘味が強調されてバランス悪く感じるかもしれない。しかし甘味の振り切れの中にも涼しげな酸や柑橘の要素があるので、やはりカクテルや調味料的な使い方の方が個人的にはワクワクするイメージだ。
そういう意味では舞美人の酒粕再発酵と同じ位置付けであって、尖ったポップなのに人を選ぶ酒なのだろう。跳び道具としての星5。
純米吟醸原酒 高育63号
口あたりまろやか、気づいたら全部飲んでた
うすにごり
ここ数年で人気のお酒になりました。
亀泉本醸造生
本醸造とは思えないほど口当たりが柔らかく、調和のとれた味わい。
りんごを思わせる香りが堪りません💦
程よい酸で、余韻は淡麗❣️
コスパ良すぎです🤣
純米吟醸無濾過生原酒 吟の夢100%使用 口に含んだ瞬間香りが広がる 華やかで飲むだけで幸せな気持ちになれる
口当たりはメロンジュース🍈🍹。開栓直後の角が立った味が個人的には1番好きですが、2日目以降の丸みを帯びた味もおいしい。
久しぶりにピカイチにお酒と遭遇しました。リピート確定、、だけど買ったリッカーショップの閉店決定、、
フルーティーで飲みやすい。甘みを感じた一本。
CELー24
亀泉 CEL酵母
純米吟醸原酒 新酒
精米歩合50%
あま〜いお酒 旨い!
フルーティで飲みやすい!
ひやおろし 純米吟醸原酒 高育63号
すっきりと甘い中に若干酸味。うまい。
純米大吟醸
兵庫山田錦
・パインのような甘さと香り
・酸味
生パインジュースのような香りと味わいを醸し出す唯一無二の存在
口に含んだ豊かな甘さは後味には微かな苦味と米の奥深さを感じさせる