
亀泉
亀泉酒造
みんなの感想の要約
高知県の亀泉酒造の日本酒「亀泉」は、本醸造から純米吟醸原酒まで様々な種類があり、口コミからは以下の特徴がわかります。
- 本醸造のお酒は飲みやすく、甘さ控えめでありながら味わい深いと評されています。
- 「亀泉うすにごり」はにごりがあり、比較的甘さ控えめで爽やかな味わいと評されています。
- 吟醸酒の中でも、「高育63号」や「CEL-24」といった原料米や酵母の組み合わせによる特徴があり、甘さもしっかり感じられると評価されています。
- 「亀の尾」は亀の尾100%の原料米を使用し、精米歩合が低いため豊かな旨みがあり、酵母の組み合わせもバランスが良いと評されています。
- 生酒の場合は、酸味が程よくありながらも角がなく、甘味もありスッキリとした味わいと評されています。
- 香りは柔らかくフルーティーであり、独特の風味や後味に個性があるといった声もあります。
以上の口コミから、「亀泉」の酒は飲みやすく、甘味のバランスが良く、フルーティーな香りが特徴的であるといえます。
みんなの感想
まるごと高知🍶ためし酒🍶亀泉 純米吟醸 生原酒 土佐うらら
フルーティで酸味が強いが、白ワインのような感覚の食中酒。青魚、白身に合う。
亀泉(かめいずみ) CEL24
高知 アテと酒 ほたえる(大塚)
敏和さん うおいちや
碧龍泉、純米大吟醸。高知のお酒
パイナップル系
本醸造のお酒
美味しかった!味はなかなかまだしっかりとわかってこないけど。笑
本醸造とは、
亀泉うすにごり
開栓時勢いが凄すぎてやばば。
うすにごりとのことだが、結構にごり。通常のものに比べるとやや、甘さ控えめしゅわーーーーって感じでした。
純米大吟醸原酒 亀の尾
原料米 亀の尾100%使用
精米歩合 50%
酵母 CEL-19、A-14
純米吟醸原酒 生酒
酒度−14…辛口には思えない
独特の風味で美味しい♪
クセありと思うかは人それぞれな
感じかな?
後に残る感じは好きです(^ ^)
程よい酸味で、角がない。甘味そこそこでスッキリ
高知県土佐市
香りは柔らかくフルーティー。飲みやすい。
純米吟醸原酒 高育63号
沖縄県 おうちあそび にて
あまい
香りつよい
白ワインのよう
フルーティ
しぼったばっかし。酒感強し。アルコールのせいか、米感あるのにスッキリ。
アッサリタンパク
純米大吟醸生原酒 亀の尾
精米50% 芳醇濃厚
純米吟醸原酒
酵母Cel24
高知
常温に近くなると、風味爆上がり
柔らか直ぐ酸味and旨味
飲み比べ
250円
3.8
間違いなく美味しい。もう水。
純米吟醸、16:50円酸味、さわやか、フルーティー、マミーマート
亀泉 CEL24 記念酒
通年のものとは米も削りも違うとの事。こちらは優しいりんご。綺麗な感じ。香りにはパイン感じない。
通常の白い方が自分は好みでした。
純米吟醸無濾過生原酒
精米歩合 60%
酵母 AC-95
2024.05.11 再
香り高く、甘めな口当たり。
コクはあるが、好みが分かれるか。
CEL-24
香りは甘い。
口当たりもすっごく甘い。
後味はスッキリ。
まるで白ワインみたい。
呑と
甘いおいしさ