
亀泉
亀泉酒造
みんなの感想の要約
高知県の亀泉酒造の日本酒「亀泉」は、本醸造から純米吟醸原酒まで様々な種類があり、口コミからは以下の特徴がわかります。
- 本醸造のお酒は飲みやすく、甘さ控えめでありながら味わい深いと評されています。
- 「亀泉うすにごり」はにごりがあり、比較的甘さ控えめで爽やかな味わいと評されています。
- 吟醸酒の中でも、「高育63号」や「CEL-24」といった原料米や酵母の組み合わせによる特徴があり、甘さもしっかり感じられると評価されています。
- 「亀の尾」は亀の尾100%の原料米を使用し、精米歩合が低いため豊かな旨みがあり、酵母の組み合わせもバランスが良いと評されています。
- 生酒の場合は、酸味が程よくありながらも角がなく、甘味もありスッキリとした味わいと評されています。
- 香りは柔らかくフルーティーであり、独特の風味や後味に個性があるといった声もあります。
以上の口コミから、「亀泉」の酒は飲みやすく、甘味のバランスが良く、フルーティーな香りが特徴的であるといえます。
みんなの感想
軽甘
セル24物は甘めで美味しいな。
食中酒
飽きこない
パイナップルの華やかで上品な香り。酸が効いてて、舌が少しピリピリ。甘口で、ぐいぐい飲めてしまう。美味しい!
生酒地酒🍶冷やして頂く(๑˃̵ᴗ˂̵)
甜到爆!!!!!
飲みやすい。
喉ごしもあるけど飲みやすい。
甘くも無く飲みやすい。けどあまい。
高知 純米吟醸
亀泉CEL-24 生酒
パイナップル香がすごい😋美味い😋
CEL-24 純米吟醸 原酒 生酒
冷蔵
華やかな甘い香り。口あたりやわらかく終始甘さが広がる。米ジュース。
高知で買ってきた亀泉Cel24の2合瓶。(生)
ほんのり舌先で感じる発泡感。
家でこれが飲めるって幸せだなぁ。
純米吟醸無濾過生原酒
米 吟の夢100%
精米歩合 60%
Alc.16°
どっしりとする飲み口だけど香りもフルーティ、コメの旨味も広がる。旨し!
栓が飛んでいくほどのガスを包含したうすにごりのCEL24!
これ絶対県外じゃ飲めない。。。移動する間に栓がとんじゃうw
ビリビリしゅわしゅわ、辛く感じます。
私が高知に来てこれを飲まないって選択肢あります?!いやない!
安定!久々にのんだわ。。。美味しい
八反錦を50%まで磨き、華やかな香りを高知酵母CEL-24でほんのり甘さを残しつつ華がある感じ。
ラフランスやマスクメロンのような芳醇な香りがふわっと広がり、口当たりは甘酸っぱく爽やかで、含み香もシュワっと爽やかです。
おっと‼️
開栓注意です💦
和製ワイン
純米吟醸原酒 高育63号 ひやおろし
吉池でツレがチョイス、私が購入(--;)
しまったなぁ~
ひやおろしのタグアップしてなかった(´д`|||)
最初はリンゴかなぁ?と、思ったけど時間が経つにつれて梨っぽくなる~(*´-`)
甘味はあるけど甘ったるくなくてキリッとしてる~(*´∀`)
肉豆腐も小松菜の煮浸しも五目豆も子持ちイカの甘辛煮も合う~!( ≧∀≦)
でも、土佐の酒だけど鰹には合わない気がする~🤔
【CEL-24】純米吟醸(精米歩合50%)、生原酒、日本酒度−12、アルコール分14度
2021年8月28日開封
千石・本多酒店で購入
店主にチーズと一緒に飲むと美味いぞ!と言われて、本当にチーズと試食して購入w
ジューシー!マンゴーやブラッドオレンジ🍊甘すぎず、スッキていて、夏っぽい^ ^
たしかにチーズと合う🧀
しかし、今日のつまみは、塩辛としらすおろしw
純米吟醸 原生酒。生酒。ヘビーローテーション2本目。フルーティーで酸味があって、かつ濃い。初めて星五つつけました。
純米吟醸原酒 生酒
香、味パイナップルの様で飲みやすい。
亀泉の土佐おろしをいただきました
驚くほど癖の無いスッキリ飲みやすい味でした
入門としてはかなり良いなと感じざるを得ない
CEL-24
吟天
1705円
口当たり良くスッキリ
余韻も楽しめる
変な癖がなくてめちゃくちゃ飲みやすい
七星抜き?
香りが強く立ち、酸味と甘味の絶妙なバランスが、
まるで白ワインのような味わい。
亀泉酒造
純米吟醸原酒 高育63号
これだ!とインスピレーションの合う酒は、何故か外さない。
やや甘口ですが、キリッとしまっていている。ふくよかな味わいとジワーと引く余韻。
メチャ美味いお酒です。
パイナップル感満載。開封して暫くしたら尚更!確か酵母CEL24は花陽浴と同じ。
CEL24 純米吟醸原酒
八反錦 50% alc14%
日本酒度-16
伊勢五中目購入
2021.6月後半宅のみ
1週間以上おいたが、多少ソリッド(トガったアル感が共存)になるくらいでヒネず甘さもダレず。地味にすごい酒