
亀泉
亀泉酒造
みんなの感想の要約
高知県の亀泉酒造の日本酒「亀泉」は、本醸造から純米吟醸原酒まで様々な種類があり、口コミからは以下の特徴がわかります。
- 本醸造のお酒は飲みやすく、甘さ控えめでありながら味わい深いと評されています。
- 「亀泉うすにごり」はにごりがあり、比較的甘さ控えめで爽やかな味わいと評されています。
- 吟醸酒の中でも、「高育63号」や「CEL-24」といった原料米や酵母の組み合わせによる特徴があり、甘さもしっかり感じられると評価されています。
- 「亀の尾」は亀の尾100%の原料米を使用し、精米歩合が低いため豊かな旨みがあり、酵母の組み合わせもバランスが良いと評されています。
- 生酒の場合は、酸味が程よくありながらも角がなく、甘味もありスッキリとした味わいと評されています。
- 香りは柔らかくフルーティーであり、独特の風味や後味に個性があるといった声もあります。
以上の口コミから、「亀泉」の酒は飲みやすく、甘味のバランスが良く、フルーティーな香りが特徴的であるといえます。
みんなの感想
「亀泉 純米吟醸生原酒CEL-24」
開封3日目でまとまり良くなりました。
リンゴらしい甘み、酸味がハッキリやってきて、後半うっすら苦味。
日本酒度-15の表記ですが、そこまで強く甘みは感じず、果実的な甘みが心地よいです。
亀泉CEL、好みの味わいなので毎年いただきたいですね☺
味濃い
恩ちゃんの土産。パイナップル味
かなりまろやかな感じ。
甘みが少しあって飲みやすい!
女の子初心者にもいいかも
いつも、おいしいやつ
特別純米 土佐錦 60%
酵母:AA−41,A -14
樋川
純米吟醸原酒
やっぱり好みだな
純米吟醸 生原酒 CEL24酵母
酒家長春萬壽亀泉
純米大吟醸原酒
口当たりしっかり、吟醸の香り良く
60%
16度
純米大吟醸 原酒 土佐うらら 45%
樋川
甘旨口のお酒。華やかな香りで、口に含むと甘みが広がる。
微発泡を感じながら、喉を通ると
若干酸味を感じる。
辛口好きだけど、お気に入り。
同様の「讃岐くらうでぃ」と比較するとおりがない分スッと飲める
購入店 酒泉洞掘一 ¥1680
純米吟醸 原酒。これはおいしい。日本酒度−10。相当甘口。でも甘ったるくない。もう少し度数高めだとキリッと引き締まってよりいい味わいになるかも。
亀泉 純米吟醸原酒 CEL-24
【亀泉】
何の知識もないまま飲んだ感想
→「え…うんまい(°▽°)✨✨‼️」
四合瓶で1,680円くらいだったかな?この値段でこのクォリティはヤバイ。
味、香り、全体の雰囲気は、南陽醸造さんの【花陽浴】によく似てる気がしますね。
雑味が少なくて驚きました✨
純米吟醸原酒 生酒
香り、味はパイナップルでスッキリ!
飲みやすい!
これ、フルーティで美味い。
高知の日本酒にまたまた出会う💕
亀泉 純米吟醸
吟麓 ひやおろし
高知県産吟の夢100%使用
精米歩合50%
酵母 CEL-19
CEL-24以外は初めて飲む。
ひやおろしということでクリアだが黄色みがかった透明色。少し酸味がありつつもバランスの良いお酒。甘すぎないので食中酒としても進む。
純米大吟醸 山田錦
生酒
青リンゴ系
酸味と旨味のバランス良し!
ラベルは華やかなお酒
兵庫。辛口のくせ。飲みやすい。ピリッ
純米吟醸 原酒 生酒 原料米 吟の夢
精米歩合50% アルコール分14%
パッションフルーツのような風味のお酒と書かれていたポップにひかれて購入。
…まあパッションフルーツ食べた事無いんですけどね。
とても飲みやすい、パインのような南国のフルーツ(きっとパッションフルーツ)を思わせる飲み口とスッキリとした甘さがあり日本酒が苦手な人でもおいしく行けそうなお酒。うん美味しい🙂
美味しい
高知らしからぬ甘さとすっきりとした酸味
酸味と旨味のバランスがよい