
亀泉
亀泉酒造
みんなの感想の要約
高知県の亀泉酒造の日本酒「亀泉」は、本醸造から純米吟醸原酒まで様々な種類があり、口コミからは以下の特徴がわかります。
- 本醸造のお酒は飲みやすく、甘さ控えめでありながら味わい深いと評されています。
- 「亀泉うすにごり」はにごりがあり、比較的甘さ控えめで爽やかな味わいと評されています。
- 吟醸酒の中でも、「高育63号」や「CEL-24」といった原料米や酵母の組み合わせによる特徴があり、甘さもしっかり感じられると評価されています。
- 「亀の尾」は亀の尾100%の原料米を使用し、精米歩合が低いため豊かな旨みがあり、酵母の組み合わせもバランスが良いと評されています。
- 生酒の場合は、酸味が程よくありながらも角がなく、甘味もありスッキリとした味わいと評されています。
- 香りは柔らかくフルーティーであり、独特の風味や後味に個性があるといった声もあります。
以上の口コミから、「亀泉」の酒は飲みやすく、甘味のバランスが良く、フルーティーな香りが特徴的であるといえます。
みんなの感想
原酒が一番美味しいです。
亀泉 CEL-24 生酒
安定の甘さとフルーティさ。
抜群ですよ!
亀泉 純米吟醸原酒
めっちゃ甘い💗
CEL-24のお酒。
後味がフルーティでスッキリしている
若々しい綺麗な香り。
軽さはなく、雑味も少ない。
高知の居酒屋、一本釣りにて。
りんごのようなフルーティーさが面白い
単体で美味しい酒
亀泉 吟麓。生は美味しい…。ラベルが変わってしまったそうです。
亀泉 純米吟醸原酒。土佐のお米、土佐の水で。蔵で試飲させてもらってさらに感激。
甘酸やや重めだが後味すっきり。
純米大吟醸原酒 酒家長春 大吟醸
ふくよかなうわだちか。
やや粘性のある飲み口。旨味がグッとくる。鼻に抜ける感じは全くないのに、キレがよい。もちろんくどくない。甘さすら感じる酸味。うまい!
甘いけどスッキリしてて飲みやすい!
パイナッポー♪
夏の食前酒は高知の純米吟醸
特に亀泉はスッキリフルーティで
イチオシ
純米吟醸 生原酒 甘口ですが、とてもフレッシュで切れも良く美味しいです、
前回はもっと日本酒度もあり甘かったが、、、
日本酒初心者の方にも度数もちょい低めでオススメできるかも、
夏酒らしくロックでも美味しい、
甘口好みにはオススメです。
純米吟醸 CEL-24
明るいパインやりんごの香りは非常に華やか。これは凄いジューシーフルーツ系酒ですね。まさにパイン。ジュワッとした酸味と甘味は絶妙なラインに留まっており嫌味が全くない。甘いがキレも大変よく初心者も飲みやすい。ふわっと残る酒粕とパイン香の余韻がまたいい。
欠点無し!文句無しに旨い!
吟麓 50% 16-17度 濁り、色味なし(たぶん)。土佐のコメ水酵母にこだわっているとのこと。コメの品種わからず。上立ち香はほのかに甘い吟醸香。ずっと嗅いでいたい香り。口に含むと、コメの旨味と甘みがふわーん。これが亀泉がうまいと言わせるところ。後口は、よわーいピリピリピリピリが1分間くらい続く。それも含め好き、亀泉。
@龍馬
吟麓 50% 16-17度 濁り、色味なし(たぶん)。土佐のコメ水酵母にこだわっているとのこと。コメの品種わからず。上立ち香はほのかに甘い吟醸香。ずっと嗅いでいたい香り。口に含むと、コメの旨味と甘みがふわーん。これが亀泉がうまいと言わせるところ。後口は、よわーいピリピリピリピリが1分間くらい続く。それも含め好き、亀泉。
亀泉 CEL-24 純米吟醸
これ、めっちゃうまい!
ずっと飲んでみたくて、対面する機会を待ってたんだけど、ようやく…
期待以上にグッド!
甘くて爽やかで、香り高く。。
文句なし!
パイナップル系の香り、飲んでもフルーツのような甘さ。デザートとして飲める。
亀泉純米吟醸原酒
精米歩合50%
高知・土佐@飯田橋 読みはkameizumi。ワインテイスト。
高知土佐@カレッタ汐留・響
以前、高知の居酒屋「あおき」で飲んで感激して買って帰ったお酒。近所のスーパー・サニーマートでその四合瓶に出会う。
立ち昇る芳香、飲み口は甘く、しかし芳醇さは最高。料理が不要なほどの日本酒。