
亀泉
亀泉酒造
みんなの感想の要約
高知県の亀泉酒造の日本酒「亀泉」は、本醸造から純米吟醸原酒まで様々な種類があり、口コミからは以下の特徴がわかります。
- 本醸造のお酒は飲みやすく、甘さ控えめでありながら味わい深いと評されています。
- 「亀泉うすにごり」はにごりがあり、比較的甘さ控えめで爽やかな味わいと評されています。
- 吟醸酒の中でも、「高育63号」や「CEL-24」といった原料米や酵母の組み合わせによる特徴があり、甘さもしっかり感じられると評価されています。
- 「亀の尾」は亀の尾100%の原料米を使用し、精米歩合が低いため豊かな旨みがあり、酵母の組み合わせもバランスが良いと評されています。
- 生酒の場合は、酸味が程よくありながらも角がなく、甘味もありスッキリとした味わいと評されています。
- 香りは柔らかくフルーティーであり、独特の風味や後味に個性があるといった声もあります。
以上の口コミから、「亀泉」の酒は飲みやすく、甘味のバランスが良く、フルーティーな香りが特徴的であるといえます。
みんなの感想
純米吟醸原酒
日本酒度-8だけあって甘いが、美味しいお酒。
純米吟醸原酒
日本酒度-8だけあって甘いが、美味しいお酒。
亀泉のセル24
これが1番好きや(≧∀≦)
今日は当たりだなぁ〜💕
フルーティでちょうど良い甘さ
いいわぁ〜👍🏻
何これ!?
美味しい!!
フルーティなのです!
亀泉 純米吟醸 原酒
フルーティな香りが強く
口に含んだ瞬間のインパクトが強い
グッと甘く後味も甘さが残る
純米吟醸
亀泉 純米吟醸生原酒。横浜の某そば屋にて。冷酒で。
上立ち香はカプエチ系の甘い香り。味わいは甘味が主体的だが酸味もありパッションフルーツのような味わい。含み香はそこそこ、余韻はあまりない。
南国に行ったかのような甘味が特徴的なお酒です。
パイナップルの様なフルーティな風味が特徴です
日本酒が苦手な人に勧めたところ、これは飲めると言われました。
甘いので食前酒やバーで飲む時などに向いています
☆純米吟醸:
なんとも言えない美味しさ❗️
唯一無二の存在。
フルーティー美味しい
吟麓
純米吟醸。土佐の米、水・酵母で醸した地酒。
純米吟醸原酒CEL-24
sakenoteでよく見かけていたので飲んでみたいなと思い、ようやく入手! 噂通り甘いねぇ〜。でもくどさがないのでさっぱりしてとても美味いわ。気に入りました!!
純米吟醸原酒 CEL-24
大好きな居酒屋さんで、花陽浴が好きだと言ったら勧められたお酒。とても美味しかったので、後日酒屋で購入した。
ブラインドだと花陽浴雄町か八反錦と区別がつかないほど、華やかな香りと甘旨酸味がある。苦味は少なく、パインのイメージ。非常にバランスが良くキレも良い。とても美味しい。
亀泉 CEL-24 純米吟醸 再び!美味いーーーー
純米吟醸原酒。甘口。すごくフルーティーで余韻も長い。美味!
純米吟醸 生原酒
かなりフルーティで甘口。程よい酸味が好み。
CEL-24
香り系、ふくよか、フルーティー
飲みやすく甘い
亀泉『純米吟醸生原酒 CEL-24』
甘ーい 旨〜い 久しぶりに飲みましたが
めっちゃ甘いですね(^^)
少し甘口ですが香りが良くとても飲みやすい、いくらでもいけてしまいそうなお酒です。つい買ってしまう日本酒。
圧倒的。他の酒とは格が違う旨さ。王者。
パイナップルの香りです
口に含むとフルーティさが広がりますが
後味はスッキリ これは美味しい(^^)
CEL-24 純米吟醸 おおーってなるこの美味さ!変化球だけど、おおーっ!だ!
純米吟醸原酒生酒
純米吟醸 生酒 旨い❗始めは、青リンゴ風味で、後味は、メロンの飴ぽい
坂本龍馬も愛した地酒 解る気がする❗