
加茂錦
加茂錦酒造
みんなの感想の要約
加茂錦は予想に反して甘いが、バランスが良く飲みやすい日本酒とされています。香りは華やかで甘みがあり、後味はすっきりしていると評されています。また、経年変化によって味わいが変化することも指摘されています。口コミには生酒や純米大吟醸など様々な種類があり、すべて美味しいと評価されています。
みんなの感想
純米大吟醸 しぼりたて生詰め原酒
荷札酒
酸3甘2旨2
イチゴ様の味わい 後味も爽やかな酸味が少し残りいい感じ。
自分にとっては甘め。
[ポイント]開けたて
[含み]どっしり系
[キレ]
アルコール感
苦味
[ガス]ほんの少し
[甘味]☆☆☆☆☆
[酸味]☆☆☆
[苦味]☆☆
[フルーツ]ビワ
まろやか
いやぁウマイ!フレッシュさはもちろんのこと、旨味と甘みのバランスが秀逸で雑味がほとんどないサイダー感。新潟のイメージが覆されます。
荷札酒 活性 槽場汲み 純米大吟醸 無濾過生原酒
荷札酒 生詰原酒
純米大吟醸 ver.6
はせがわ酒店で購入
米のふくよかで芳醇な上立ち香
旨味と酸味が合わさり
瑞々しく後をひかない。
清涼感すらある
ラベルがとにかくお洒落。
槽場汲み。芳醇。
荷札酒 純米大吟醸 月白
酵母 ー 度数 15度
酒米 山田錦 精米 40%
酒度 +3 酸度 ー アミノ酸度 ー
28BY 29.1 1650円/720ml
2月9日開栓。前回印象が良かったため再度。上立ち香は殆ど感じず。口当たりはサラッとしたもの。米の旨味と若干の甘味。酸味が少なく若干の苦味で余韻。生詰原酒とは結構違う。2日目以降、結構旨味が出てきた。2月14日完飲。
淡麗辛口の新潟酒とは一線をなす
若い杜氏が醸す酒。
芳醇な酒ながらキレ酔し。
黄水仙ver.3 無濾過仲汲み
荷札酒黄水仙 純米大吟醸 生酒
27BY ver.3
心地のよい香り
フレッシュさと甘い香り
梨のような雰囲気
酸味は少なく果物を食べているような
甘みあり
甘口
度数も低くがぶがぶ飲んでしまいそう
うまい
荷札酒 生詰原酒 純米大吟醸 28BY ver.5
精米歩合50% 無濾過 仲汲み タンクno.134
麹米:山田錦 掛米:五百万石 秋田酒こまち アルコール15%
めちゃ軽やかで、でもコクのある味わいで、とりあえずめちゃ美味しい♡香りが今時フルーティで飲みやすい!!酸味も軽くあるけど、甘みが残る後味。一気にゴクゴク呑んじゃった。
アテが無くて、チーズと一緒に飲んだけど、20代の若い蔵元さんが作っただけあって、違和感なく飲めた‼︎
まずは、のんでみ~
ぬる燗にして甘みが出て芯からほっこり(╹◡╹)
雪降ってますねー。
黄水仙 荷札酒
純米大吟醸生酒
アルコール度数は13度と低くスイスイ飲めて味わいもしっかりしたお酒でした(╹◡╹)
微濾過 純米吟醸
米袋に入っていて目を引き購入。
ふくよかな味。
コスパも◎ (╹◡╹)
荷札酒 紅桔梗 純米大吟醸 生詰 27BY ver.3
上品な酸と甘み。香りは仄かなエステル香。毎度、よく出来てるお酒と思います。ラベルが洒落てる。
荷札酒 純米大吟醸 生詰原酒 Ver.5
酵母 ー 度数 16度
酒米 麹米 山田錦 掛米 五百万石、
秋田酒こまち 精米 50% 酒度 ー
酸度 ー アミノ酸度 ー
28BY 28.12 1598円/720ml
12月19日開栓。最近何かと良い方で話題のお酒。上立ち香はモワッとしたもの。若干の酸があってトロリとした甘味十分な特徴的な甘旨味。全体的に濃厚な感じ。余韻は酸味が若干の苦味に変化。なかなかなか旨い。12月21日完飲。
加茂錦 荷札酒 槽場汲み
純米大吟醸 無濾過生原酒 28BY
フルーティーな香りと
甘旨味がスッと入ってくるが
キレ&メリハリのあるボディ感で
飽きずに飲める(旨い)
4〜5の評価
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
AEONで購入
こくがある。
常温でちびちびと。いけます。
飲み過ぎに気を付けないと。
ホテイの炭火焼きつぼ焼 缶詰が
本日〆のつまみ
米袋 微濾過 純米吟醸
微濾過 純米吟醸
荷札酒 黄水仙
純米大吟醸 生酒 27BY vet.3
甘口。芳醇さはまあまあでさらりとした感じ。大吟醸の割には非常に飲みやすい。
時間が経つとやや重みが増してくる。開けて少し待ったほうが良いかも。
月白 ひやおろし純米大吟醸 27BY
荷札酒 ってなんだろ? ラベルかw
荷札酒 山田錦40 純米大吟醸 生酒酒
日本酒度0 フルーティー