
くどき上手
亀の井酒造
みんなの感想の要約
「くどき上手」は甘い香りがありながらも、飲みやすく雑味がない日本酒とされています。華やかな甘みと豊醇な味わいが特徴であり、甘さは控えめでスイスイと飲める一方、苦味や辛みもしっかりと感じられるお酒として評価されています。豊臣秀吉のような言葉巧みな武将をイメージした名前の通り、言葉で説得し、成功を掴むような味わいが楽しめると述べられています。
みんなの感想
香り良くて飲みやすい
純米大吟醸 Jr.の白
精米歩合44%
甘口で濃厚な感じ
結構、スッキリでどんどんいけてしまう危ない酒
播州 愛山
藤
芯のある甘口
山形
くどきじょうず Jr. レッド 純米大吟醸
くどき上手らしく香味が凝縮されています。ただ、そのせいで少し苦味が感じられます。
#日本酒 #japanesesake #山形 #sake #たかね錦 #くどき上手
好きな香り。
爽やか
山形
匂いは全くなく、日本酒が苦手という人にもオススメできるかなと思う。
名前通り、日本酒初めてな女の子(男の子)にもオススメ。
ヒ蜜のお酒。まるで蜜の様なのどごし、たしかに香も口当たりも甘い。しかし、さらりとしてぬけが良い。
サラッと
純米大吟醸
the nectar
「亀の井酒造」史上、最高にして究極の旨甘口純米大吟醸
この「くどき上手Jr」とは、「亀の井酒造」の現社長の御子息である専務が熱き想いを持って醸すもうひとつの「くどき上手」のシリーズです。Jr(ジュニア)の赤、黒、白に続くこの黄色は特に甘味をテーマとして造った純米大吟醸です。香りはくどき上手らしいゴージャス感のある華やかな香り、そして何と言っても口に含んだ瞬間、いっぱいに広がる上質感のある甘みがとても印象的。その旨味(甘味)は決してべたつくことなくクリアでフレッシュ感に溢れたとても心地の良いものです。世の中で美味しいと思う(感じる)ものは甘いものが多いのではないでしょうか?このお酒もまたその中の一つであると思います。一口に日本酒と言っても、色んな味わいの形がありウマさの感じ方も様々です。この「Jr.のヒ蜜」、是非とも多くの方に味わって頂きたい1本です。甘美なる日本酒のウマさを存分にお楽しみ下さい!
アルコール度: 16度以上17度未満
原料米: 出羽燦々(地元羽黒町産)
精米歩合: 44%
使用酵母: M310
日本酒度: -10
酸度: 1.3
くどき上手ばくれん 超辛口吟醸 臭いはやわフルティー やや辛口 最所はきついけど徐々にくせになる
黒ばくれん(2月限定)
口開け
ウォッカライク。
キャビアにも負けない。
くどき上手 純米大吟醸 The first thing 〜初〜 出羽の里48%
1日目はこれが大吟醸か?と疑うほどの酸と旨味のアタックに驚きましたが、日が経つほどに酸が控えめになり、4日目には柔らかな旨味いっぱいの酒瓶ラベルのような綺麗なお嬢さんになりました。
酒も女も長く付き合って良さがわかるってことなのかなーなんて。
くどき上手 純米大吟醸 穀潰し 出羽燦々22%
まぁ大したことないお酒。
磨きが売りなのに純米大吟醸レベルのワンランク上感が皆無。
酸がメイン。まるで磨き60%以上の純米のよう。これが4合1600円で純米とかなら納得けど、純米大吟醸ならどうなの?となる。
これ飲むと秀凰の出羽燦々33%がいかにコスパが高いかわかる。
純米吟醸
少々甘口
超辛口らしいです。
私にはまだ辛口甘口わかりません。。
純米吟醸
口当たりフルーティ(╹◡╹)
白ワインのような香り
サラッとした飲み口
辛口純吟
先日の純米吟醸に引き続き、今宵も「くどき上手」をいただきます。リンゴを思わせる華やかな香り。味わいは程よく旨味・甘味を残しながら、力強いキレが後を締めます。濃口の食事にも負けない、芯のある一本です。
純米大吟醸
鳥山居。このラベルは初めて見た。
[ポイント]1日目
[ガス]なし
[甘味]☆☆☆
[酸味]☆
[苦味]☆☆