
國稀
國稀酒造
みんなの感想
口に含んですぐいい感じの香りが広がる
飲み込んだあともふんわり香る感じ
飲んべえ向きではないかもしれません。
残る後引く味は辛口
ザ・地酒。するする呑める安心の味(笑)。
香りはややツーンとした感じで色は透明。
口当たりは中程度で、辛さが目立つ。舌に留めてもピリピリした感じはないが、辛さは結構ある。
飲み切り時はさっぱりしていて、後味もすっきりしている。ただ、すっきりしすぎて物足りなさもあるが。
冷酒で飲んだが、この酒は冷か燗が良さそう。もう1本あるので次は冷か燗で飲むつもり。
GWの北海道旅行で購入。
北海道の焼き鳥屋さん、福よし。
札幌駅西口 北6条西6丁目 高架下にあるお店のひとつ。平日の晩酌セットはとてもお得。もつ串が名物。牛シマチョウ串も美味。
純米 吟風国稀 北海道より頂きものです、香り良いですね、やや辛口〜辛口、飲み飽きしない美味しさです、和食にあいますね。
純米吟醸
喉を通る際にピリッと喉越しと爽やかな香りがほんのり広がる。呑みやすい口当たり。
旨味しっかり、アルコール感若干
すっきりした飲みやすさ
佳撰
一升瓶で1300程度。
普段のみに最適。
常温でもいい。
樽
純米大吟醸[No.11]
純米酒 きたしずく使用
色 無色透明
日本酒度 +9〜12
国稀純米 ひやおろし
香りはツーンとしているが、意識していないと分からない程度。色は透明。
口当たりは中くらいで、程良い辛さが口に広がる。舌に留めると、ややピリピリしており、遠い所で米の味がする。
飲み切り時はガツンとしており、後味は爽やかな甘さが残り、すっきりしている。
美味い。辛口の酒は苦手だが、國稀の佳撰は良い。値段も900mlで1000円以下とコスパも抜群。冷酒でも燗でもいけて素晴らしい。
北海道にて、苫小牧のイオンで購入。昨年の北海道で出会い、今年は6本買った。買う機会、飲む機会があれば絶対に飲む。
純米吟醸
純米ひやおろし
ひやおろし=生詰
蔵粋教材
ざっくり言うと、御神酒
きたしずくという最期に出来た酒造好適米を使っている
純米吟醸 最北の蔵
山田錦らしくスッと呑める綺麗なお酒(^○^)
純米吟風。
北海道増毛町稲葉町1丁目17番地
国稀酒造株式会社
清酒 国稀 本醸造 限定品 宵まつり 北海道産吟風使用
姿は透明無色
香りはそれほど強くなく、しっとりとお淑やかな日本酒といった感じ。
味もおとなしく、漁師町の漁師酒といったイメージとは違い、飲みやすく、ススっとスイスイ行っちゃう危険な酒。癖もさほど感じず、うまいくて飲みやすいと行った方向。
燗すると、ふわっと膨らみ、少しだけ癖が顔を出す。味わいも香りも花開きます。が、もともとお淑やかなので、ハッチャケても割と大人しめといった感じでしょうか。
好み度70%
國稀酒造株式会社
清酒 国稀 山廃仕込み 純米酒 720㎖
精米歩合65%
匂いはやや甘く、澄んだ香り
姿は透明
少し癖が強く、ただ嫌な感じはそれほどしない。少しする笑
力強く、ガッと来る味。
熱燗:癖が少し弱まり、アルコール臭さは増しますが、ふんわり優しい味わいになります。
好み度78%
吟風大吟醸
北海道限定
北海道150年
地元のお酒。サラッと。採れたて山わさびと合う。
國稀 特別純米酒 聴いたことのない北海道の酒だったが、強いコクがありながら嫌味のない後味で、これはうまい。