黒龍

kokuryuu

黒龍酒造

みんなの感想の要約

黒龍酒造の日本酒「黒龍」は、さまざまな種類があり、それぞれに特徴がある。甘口から辛口まで幅広い味わいが楽しめ、飲みやすく、スッキリした口当たりが特徴的。食中酒としても良く合うと評されており、特に五百万石や貴醸酒が人気がある。香りが強く、味わいは華やかでキレがあり、最後に苦味が感じられるものもある。また、北海道産の吟風で醸した酒もあり、新しい米の可能性を感じさせる一品となっている。全体として、黒龍酒造の日本酒はバランスの取れた味わいと、さまざまな料理との相性の良さが特徴とされている。

みんなの感想

がんぼ
2019/02/19

垂れ口。入り口濃いめの後も濃いめ。

★★★★☆
4
OSM
2019/02/16

吟醸、味は薄い、中口、後味残らないけど鼻に通る香りがいい、飲みやすい、名前はいかついけど初心者にオススメ。

★★★☆☆
3
a19820911
2019/02/14

石田屋が高い 味はそこそこ

★★★★☆
4
じねんどー
2019/02/13

純米 九頭龍
上燗で!

★★★★★
5
じねんどー
2019/02/13

純吟

★★★★★
5
merry
2019/02/12

#職場で日本酒の会
#原価酒造川崎店
#NO.6の日

★★★★★
5
加奈芽
2019/02/05

私としてはちょっと重いなぁ…という印象。ゆっくり飲むのにちょうどいい!

★★★☆☆
3
tkz
2019/02/03

本醸造 垂れ口
酵母 自社培養 度数 18度
酒米 五百万石 精米 65%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
30BY 30.11 1242円/720ml
2月4日開栓。上立ち香は微かに甘爽やか。口当たりはとろり感。濃厚な甘味にキリリと刺す酸苦味。オリの旨甘味にアル添らしい辛口感と当たりの強さを感じる。甘くて濃厚だが度数が高い危険なお酒。2月6日完飲。

★★★★☆
4
まさし
2019/02/03

弱い吟醸香で蟹とフルマッチ

★★★★☆
4
天丼マン
2019/02/02

これはいい酒だ🍶
かんぱーい!

★★★★★
5
みやさん
2019/02/02

辛口、すっきり

★★★☆☆
3
こいずみ
2019/01/29

純米吟醸
武蔵
飲みやすい感じ
辛口

★★★☆☆
3
yoshi
2019/01/28

すっきり、旨み

★★★★☆
4
seels
2019/01/26

八十八号 口当たり滑らか微辛口 ずっと飲んでいられる

★★★★★
5
ザク
2019/01/25

スッキリフルーティ

★★★★☆
4
カブス
2019/01/24

黒龍レア物
石田屋
スッキリ辛めのカツンとくるお酒
熟成もので旨味が深いかと思いきやサラッと感高め

★★★☆☆
3
りょう。
2019/01/24

純米大吟醸。福井県。東条山田錦。
繊細でスッキリとした味わい。フルーティーで辛口。白身魚や山の幸とも相性が良さそう。

★★★★★
5
りょう。
2019/01/24

石田屋 35%
純米大吟醸。福井県。東条山田錦。
二年間低温熟成。すっとした感覚。甘味のメリハリを感じる。香りがよい。

二左衛門 35%
純米大吟醸。福井県。東条山田錦。
斗瓶囲いで熟成。優しい丸い味わい。香りが強い。

★★★★★
5
まり
2019/01/21

味がうっっすい気がする。
あまり…
2019/1/21 キャキャ両親

★☆☆☆☆
1
グチオ
2019/01/13

辛めで美味しい

★★★☆☆
3
スニーカー増田
2019/01/12

九頭龍 純米大吟醸

★★★★☆
4
山さん、
2019/01/03

しずく 大吟醸 磨き35% 新春一発目の開栓國酒ですね〜❣️ あえて2年レマコムの一番奥に置き去りにしておりました。時々誘惑に負けそうになりましたが、平成最後の正月に開栓しようと、半年前に決めておりました。流石の造りの良さを感じ、ヘタりもなくスイスイ行けてしまいます。2年以上も置き去りにしたので、きっと速攻呑んでいたらチリ感もあったのかな〜〜と思う片鱗もあり、あとから旨味ものって酔い國酒である事は間違いないのでしょうが、味わいからの、コスパが悪すぎますかな、新春なので星4でお願いします。ww(p_-)

★★★★☆
4
ひで
2019/01/02

スッキリの一言!
一本空きました。

★★★★☆
4
shiho
2019/01/02

2018.12.14
黒龍こくりゅう (福井 / 黒龍酒造)
石田屋
お店価格 90㎖ 3500円くらい

★★★★★
5
ポッター
2019/01/02

しずく 東条産山田錦
「七間町まんてん」さんでいただきました。
一年ぶりの「しずく」
山田錦の米の旨味甘旨が、素直に味わえる優しい日本酒🍶

★★★★☆
4