黒龍

kokuryuu

黒龍酒造

みんなの感想の要約

福井県の酒造である黒龍酒造の日本酒「黒龍」は、香りは梨フルーティーで甘みがあり、飲み口はサラリとドライで仄かな酸味があり、程よい苦味でキレる。食中酒としてはフライなどと合わせると、メロンの香りや甘みも感じられる。山田錦や五百万石などの種類があり、飲みやすいがしっかりとした味わいが特徴であり、キレのある苦味が後味に感じられる。贅沢で芳醇な風味の貴醸酒も人気であり、食中酒としてもおすすめ。

みんなの感想

Taka
2023/03/26

『春しぼり』
沖縄県 きち屋にて

★★★☆☆
3
阻害亭寝愚僧
2023/03/25

黒龍 貴醸酒

たけくま酒店で購入
購入時に御店主よりお薦めの呑み方レクを伺うも炭酸化する道具の購入は流石にハードルが高く思案を巡らせていましたがここは身の丈に併せてて素直に良く冷やしチーズケーキと一緒にデザートとしていただく、いや旨いです合うすんごく!嬉しい出会いに感謝です♪

★★★★★
5
けんたろう
2023/03/24

春しぼり
苦手系

★★★☆☆
3
阻害亭寝愚僧
2023/03/24

黒龍 春しぼり

たけくま酒店で購入
WBCで活躍した若い侍達を思い返してフレッシュ感のあるこのお酒を戴く
美味しいね♪
外は雨なので花見酒とは行けず…ならばWBCを再生して呑む!
乾杯!侍達に感謝!

★★★★☆
4
tkz
2023/03/19

純吟 垂れ口
酵母 ー 度数 17度
酒米 五百万石 精米 55%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
4BY 5.1 1265円/720ml
3月19日開栓。これもおりがらみだった。上立ち香は甘爽やか。口当たりは意外とサラッと。先ず、甘味にキリリと刺す酸苦味。次いで、オリの旨甘味に当たりの強さを感じる。3月21日完飲。

★★★★☆
4
もじゃ夫
2023/03/18

春しぼり

★★★★☆
4
おおぱし
2023/03/17

イマイマでこの味わいを美味しいというのはキツイと思います。確かにスッキリで飲みやすいですがそれ以上ではない感じ。もう買わないかもです。
純吟

★★★☆☆
3
shiro
2023/03/17

黒龍 しずく 山田錦
精米歩合 35%
アルコール 16度
黒龍酒造 福井県

久しぶりの黒龍しずく!美味!

★★★★☆
4
さけ
2023/03/16

さつき
八十八号
これだけ消毒味を感じる
にあたんお気に入り

★★★☆☆
3
beko
2023/03/13

九頭龍 燗たのし
福井県 黒龍酒造株式会社+K
原材料/米、米麹
精米歩合 65%
15.5度
内容量 1800m

★★★★☆
4
cha3
2023/03/10

春しぼり
春やから甘いって訳じゃない。
隣で飲んでた人も同じ感想やったから、今回が辛口やっていうのはおそらく間違いないです

★★☆☆☆
2
robot415
2023/03/05

黒龍 春しぼり

軽やかな呑み口と香る吟醸香、後味も爽やかで呑みやすいです。

★★★★★
5
Ijuin
2023/03/04

九頭龍 燗たのし
酒米:五百万石
精米歩合:65%
アルコール度数15.5度
製造年月日:2022/10
燗酒にすると非常に香がたち飲みやすい

★★★★☆
4
たま。
2023/02/25

すっぺぇ!のめるが!

★★☆☆☆
2
2023/02/25

九頭龍

★★★★★
5
2023/02/25

飲みやすい
福井出張

★★★★☆
4
13
2023/02/24

垂れ口
厚みのある旨さ

★★★★☆
4
藪井竹庵
2023/02/22

火いら寿
純米大吟醸生

★★★★☆
4
cha3
2023/02/21

純吟垂れ口

冷酒
甘旨い
後味は辛め

開栓3日目
冷酒
甘さが増した

★★★★☆
4
monjiro
2023/02/21

やや甘口、飲みごたえ感もあり。

★★★★☆
4
cha3
2023/02/19

石田屋…人生最初で最後かなぁと思いながら飲んでましたね。

水です。笑
飲みやすすぎて、水。
高価な酒がどんなもんなんかを知りました。
けど、飲んだ気がせんのも確かにその通りで、評価しすぎたかな

★★★★☆
4
sloppy drunk
2023/02/15

黒龍 垂れ口
@北浜 うおじ

★★★★☆
4
たかさく
2023/02/12

黒龍 純冷

軽快で淡麗。しっかりとした辛口に、少しフルーティーな甘味がある。飲みやすくとても美味しい。
キャンプで頂いたのだが、トマト系の味の濃いアウトドア料理でも負けない強さがあった。料理とマッチしていたかはかなり疑問だけど、、
熱燗、ぬる燗にもしてみたが、熱燗だと辛く、ぬる燗だと甘味がぐっと引き立つ。

★★★☆☆
3
姫路れいあ
2023/02/05

青い瓶 : 吟のとびら 精米歩合50% アルコール分14.5% まろやかで飲みやすい。
赤い瓶 : 貴醸酒 原材料に日本酒あり。精米歩合55% アルコール分12度 甘い!美味しい!貴醸酒。
黒い瓶 : 九頭龍 純米 精米歩合65% アルコール分14.5度 この3つの中では少し辛口のほう。でも飲みやすい。

★★★★★
5
はづ吉
2023/02/01

居酒屋 チョロの家

★★★★★
5