
腰古井
吉野酒造
みんなの感想
千葉の酒蔵シリーズ 3蔵目(2)
純米酒 とろっとした飲み口
コクがあります。
千葉は勝浦市 吉野酒造 腰古井 中取り辛口 無濾過生。とにかく濃い。味わいは濃醇な感じなので、あんまり辛口感はないですが、濃醇さに舌が痺れる感じなのでそれが辛口と言えなくもないかも。
千葉の酒蔵シリーズ 3蔵目(1)
普通酒 これが普段飲みにまた良い
万願寺とうがらしとおかかで至福
千葉・勝浦のお酒🍶
腰古井 本醸造 初雪にごり原酒
原酒なので17度程度ありますが、ちょうどよい甘さがいいバランス。とてもふくよか、熟成香をかんじる。
腰古井 純米吟醸 無濾過生原酒
香りに特徴があってどういえばいいかわかりません。
フルーティーな味わい。
のど越しに苦味やからさを感じるのですっとはいる
房総の地酒
燗で🍶
すっきり飲みやすい!水のよう
良くも悪くも普通
千葉に旅行に行った時に買った地酒。
純米大吟醸で、辛口。
地元では中々名の通ったものとの事。
やはり地酒美味い
勝浦の釣りの帰りに道の駅大多喜で購入しました。2200円だったか。
純米大吟醸無濾過生原酒と旨くないわけがない。
実際、香りよく甘くフルーティーで、ロックがすると良いかも。
昔の酒の印象
お蕎麦屋さんで辛口冷酒
お蕎麦屋さんで辛口冷酒
淡麗辛口 本醸造
生貯蔵酒。飲みやすく口当たり良い。
純米吟醸 ひとめぼれ
杜氏が作ったお米で醸した酒とのことでそれは良いがなぜひとめぼれを使ったのかは気になるところ。食用米としては一番好きな銘柄なので買うのだけれども。
口に含むとまずは甘み。仄かにじわりとした甘さが広がるさまには、まさに米を噛んだときのような感覚を覚える。そのあとに広がる味はやや刺々しい甘さであり、ともすれば下卑た味覚になりかねないところを無理やりまとめ上げて複雑怪奇な味、の範疇に押しとどめている。最後には米の旨味が舌の上に長く残り続ける。上品さよりは荒っぽさを感じさせる酒であるが、とかく飲んでいて飽きなず面白い印象を抱く。
430円
やや辛口。
芳醇なのか淡麗なのか、初心者にはまだ分からん。
おいしいよ。
本醸造 普通かな。でも嫌味も何もないからデイリーで飲める。
純米吟醸総の舞
ほんのり甘めでコメの旨味がたっぷり。旨い!
純米酒 苦味が先走る、コクのたっぷり、きつい香りの酒。
夢や
二合で800円
純米大吟醸!
味が濃く、後味もよく、口のなかにのこるとても美味しいお酒でした。
フルーティー♡
ひやおろし!
千葉県勝浦市の地酒です。折角なので地元のお酒をいただきました。甘めではありますが、生ではのフレッシュ感が気持ちよく、美味しくいただきました。