
篠峯
千代酒造
みんなの感想の要約
奈良県の千代酒造の日本酒「篠峯」は、うすにごりや生原酒などのバリエーションが豊富で、濁りながらもすっきり飲みやすいと評価されています。フルーツの香りや少し甘い味、辛口感など、さまざまな風味が楽しめる一方で、中には強い癖を感じる口コミもあります。全体的には愛山無濾過生原酒や純米生原酒のように、旨みがありながらも飲みやすいバランスが充実している印象です。
みんなの感想
丸くて濃厚!とろっとうまくてバランスよし!旨い
旨味十分、ライトなフルーティー、なめらかな旨味柔らかさ、
素晴らしいバランス!本日ごハイメ
鍋の季節到来!今日はきりたんぽ鍋◎
あべたや頒布の篠峯。これは旨い!
久々の篠峯。29BYなのに未だ発泡感。酸味強めのはずが山廃なので当たりが柔らかい。口内で奥深くに甘味を感じつつ、余韻はスパッと切れる。熟成山廃を感じさせないキリッとした味わい(’-’*)♪
裏ラベル通りの味わい☆
「篠峯 雄町 純米 山廃仕込生原酒」香りは控えめ、口に含むと厚みのある旨みと甘み、後味に酸味がきます。一年半熟成されてます。奈良の酒屋「あべたや」さん、秋の日本酒頒布会10月のもう一本。
雄町。香よし。味はあっさり。飲みやすいお酒です。
篠峯 ろくまる山田錦 晩秋旨酒
久しぶりの「ろくまる」です。
晩秋旨酒に火入れと生酒の2種類あったので、生酒を選択。
周波数がかなり高めの含み香です。
まさに、ラムネ感強めの大人のサイダー。ハマる人はゴクゴク呑んじゃうでしょう。
7号酵母
キレのある生原酒
雄町
ふくよかだけどキレがある
純米吟醸 雄町
篠峯 秋純 雄山錦
今年もすごく美味しい。味は忘れました。
田園シリーズ Azur 山田錦
飲みやすい無濾過生。
数日経つと酸味が出てくる。
晩秋旨酒 雄町
口に含んだ時の旨味とシュワっと感が最高に美味しい。
ひさご酒店にて
Azur 山田錦
純米吟醸 無濾過生原酒 3.5
パンチはあるのにかすかに優しくてべっぴんさん
山田錦
純米大吟醸無濾過生原酒 blanc 伊勢錦50
篠峯にしては珍しく甘さのお愛想がある。酸旨みのバランスは良いと思うが苦味があり少し飲みにくい。
Vert 亀ノ尾 純米吟醸 無濾過生原酒
原料米:奈良県産亀ノ尾
精米歩合:55%
日本酒度:+3
酸度:2.0
アミノ酸度:1.0
アルコール分:16度
使用酵母:協会9号
醸造年度:29BY
製造年月:2019.09
櫛羅 純米吟醸 中取り生原酒 やや辛口でピリピリする感じ。(封開けだから?〕けそれでいて、米の味わいもあり、爽やかな感じでバランスがよいお酒です。
秋色って、どんな色?飲んだ人の風景だよって。ポエムだわー
篠峯 純米吟醸雄町秋色生酒山廃仕込
原料米/赤磐産雄町米
精米歩合/60%
日本酒度/+10
酸度/2.4
アミノ酸度/1.0
アルコール分/17%
酵母/協会7号
岡山県赤磐産雄町米を葛城山「篠峯」の伏流水を用いて仕込みました。今年度より山廃にて仕込みました。
雄町✨
秋色生酒✨
山廃✨
「篠峯 生酛純米 山田錦一火原酒」奈良の酒屋「あべたや」さんの秋の頒布会のお酒9月の一本。蔵内で4年近く熟成させたお酒だそうですが、それほど色づいてません。香りは控えめ、飲み口はスッキリしてて、味わいに少し香ばしさを感じます。熟成酒と言うと紹興酒のような味わいを想像しますが、熟成酒と言われなければわからないほどキレもいいです。
辛口でさっぱりしてました。
ろくまる 山田錦 純米吟醸 無濾過生原酒
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田錦 精米 60%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
30BY 1.7 1500円/720ml
9月6日開栓。上立ち香は微かに甘爽やか。口当たりは若干の丸み。先ず旨味が優勢な甘旨味にジューシーなチリチリ酸味。酸味は甘酸っぱさを感じて旨い。9月8日完飲。
雄町✨
雄町 純米大吟醸 中取り生酒 Type M
原料米:岡山県赤磐産雄町
精米歩合:50%
日本酒度:+5
酸度:2.1
アミノ酸度:0.8
アルコール分:16度
使用酵母:明利系+協会9号
醸造年度:29BY
製造年月:2018.03
篠峯 遊々 山田錦 純米 無濾過生原酒 夏越生酒
甘い!フルーティ!クセも少なくてスッと消える!美味い!
4.7!