
篠峯
千代酒造
みんなの感想の要約
奈良県の千代酒造の日本酒「篠峯」は、うすにごりや生原酒などのバリエーションが豊富で、濁りながらもすっきり飲みやすいと評価されています。フルーツの香りや少し甘い味、辛口感など、さまざまな風味が楽しめる一方で、中には強い癖を感じる口コミもあります。全体的には愛山無濾過生原酒や純米生原酒のように、旨みがありながらも飲みやすいバランスが充実している印象です。
みんなの感想
篠峯 純米大吟醸 山田錦 生酛仕込生原酒
カプ系
口当たりから炭酸が強い。
上品で、みずみずしい吟醸酒。
秋あがり
メチャメチャ美味い!バランス最高。ガス感好きの人は超オススメ。オカワリ決定。
ろくまる 八反 純米吟醸 無濾過生原酒
夏色生酒 60%蒼 山田錦
つむぎや
八反 純米吟醸 無濾過生酒 うすにごり
原料米:広島県産八反35号
精米歩合:50%
日本酒度:+1
酸度:1.8
アミノ酸度:0.8
アルコール分:16度
使用酵母:明利系
醸造年度:28BY
製造年月:2017.03
Vert 亀ノ尾 純米吟醸 無濾過生原酒
原料米:奈良県産亀ノ尾
精米歩合:55%
日本酒度:+7
酸度:1.8
アミノ酸度:0.8
アルコール分:16度
使用酵母:協会9号
醸造年度:28BY
製造年月:2017.01
山田錦 一大原酒
美味しいです。
篠峯 純米吟醸 「秋色生原酒」雄町
氷温貯蔵で夏越しして9月の蔵出し
でも「ひやおろし」と名乗らない。
正しい。
よく味が乗っています。
雄町の酸も程よく柔らかく。
美味い!
名古屋市中区 「地酒と焼酎の店 若水」にて
やっぱり旨いね(´^ω^`)
ろくまる 雄山錦 ━純米吟醸 夏色生酒━ またもや季節外れですが、篠峰の夏酒、初秋でもやっぱり美味しいです。微発泡感があり辛口系でバランスがよく大切に頂きたいお酒です。
篠峯 山田錦 純米 超辛無濾過生原酒
香りは感じられず、一口含むと確かに甘さが抑えてあり若干の炭酸を感じる、辛口の酸が広がり、じわり苦味を残しつつキレていきます。辛口派は是非。
ふくよか
ちょい甘み強い
木香か強かったなぁ😅そして苦味も強く感じたなぁ😅
[ポイント]開けたて
[セメダイン]なし
[ガス]あり
[甘味]☆☆☆☆
[酸味]☆☆☆☆
[苦味]☆☆
純米大吟醸 25BY 三年熟成 雄町50
蓋がポンと開いた。3年寝ていたと思えない程ガスがある。飲み口もすっきりで熟した風味は全くないフレッシュサイダー。後味は辛さが後を引く。2日目も泡で蓋が飛びそう。角がとれて後味の辛さがマイルドになり、さらに美味しくなった。5日目には含んだ時から後味までやや重たい辛味が出てきた。
ひやおろしは初めて飲む!
一瞬甘い?と思うもすぐに辛口が来るというおいしいお酒。
[ポイント]3日目くらい
[セメダイン]なし
[ガス]なし
[甘味]☆☆☆
[酸味]☆☆☆☆
[苦味]☆☆
[印象]すでにガスが抜けてて惜しい
純米吟醸 雄町
篠峯 純米大吟醸 中取り生
やや辛口の中、しっかりしたコクの雄町が生きています。
聖蹟桜ヶ丘、小山商店にて購入
篠峯 夏凛 無濾過生 純米吟醸雄町
香りは控えめ。
淡麗言う訳ではありませんが、程よいガス感とキリッとした辛味があるのでスッキリ飲めます。
冷蔵庫から出したばかりでは分かりませんでしたが、温度が上がってくると雄町の旨味が出てきます。
大好きな雄町
少し酸味を感じます
篠峯 純米大吟醸 雄町
粗さが目立つ雄町
美味しい。
聖蹟桜ヶ丘 第85回多摩独・カタログの会にて
ろくまる 夏色生酒。雄町にしては軽めすっきり。
櫛羅 純米。直汲み純米無濾過生に比べてあっさり気味かも?
直汲み純米無濾過生。飲みごたえありつつも重すぎない感じが絶妙。