
〆張鶴
宮尾酒造
みんなの感想の要約
新潟県の宮尾酒造の日本酒「〆張鶴」は、鼻通りや喉通りが良いと評価されており、雑味が少ない清酒です。純米吟醸や生原酒など、さまざまなバリエーションがあり、ピリッとした辛口やまろやかな味わい、豊かな旨みなどさまざまな特徴があります。人気商品であり、バランスの良さや飲みやすさが際立つとされています。また、暑い日には冷やして、味を引き立てるためにはお燗がおすすめという意見もあります。
みんなの感想
〆張鶴純
記憶ないですがいいお酒を飲んでいたようです。。もったいない。
今回飲んだのは、本醸造の”月”です。
日本酒初心者の私にも飲みやすかったです。
吟醸 生酒
精米歩合50%
18度
純米酒慣れしている自分には少しアルコールがきつかった
〆張鶴 大吟醸 金ラベル
文句無しの一本!流石〆張鶴の最高峰っすね〜!繊細さがたまりません!w
〆張大吟醸。うまいお蕎麦と一緒に。
吟撰
酒っぽい!
しぼりたて生原酒
本日入手した〆張鶴の搾りたて原酒。
フレッシュな香りと口当たりとろとろの感じがたまりません!
甘口濃厚で魚料理と最高にあいますね^^
〆は〆張鶴がいい。
さっぱりさわやか、すっきり
At Kanoya, Ichigaya.
叶家 越山 市ヶ谷店
2015/01/21
〆張鶴 しぼりたて生酒
アルコール20度とは思えないほどに
スッキリ! 美味いよー
〆張鶴大吟醸。新潟のお酒の最高峰。あのね、最高でした。一口目はフルーティー、後味は新潟っぽくキリッとスッキリ。こんなに美味しい日本酒ある?何か1つ見えた感じ。@天満橋、酒バルおこしや
〆張鶴しぼりたて生原酒。口にする前にイメージしてたよりかなり甘い!けど、生原酒だから後のぬめり感がなくていいわ、むしろ生原酒感強め。でも流石は〆張鶴、変に臭みなくていいね。@天満橋、おこしや
純米吟醸 精米歩合50%
〆張鶴越淡麗。純米吟醸酒。原材料米:越淡麗100%。精米歩合:50%。日本酒度:+4.5。9月発売開始となる限定酒。越淡麗は山田錦と五百万石を交配して作った、新潟県産の酒造好適米とのこと。口当たりは軽やかで、飲むとふわりといい香りがする感じ。とても飲みやすく。非常に美味しい。自分の好み。
〆張鶴 大吟醸 金ラベル
@藤乃家20141213
〆張鶴 しぼりたて本生
@藤乃家20141213
〆張鶴 純米吟醸 純
@藤乃家20141213
忘年会で〆張鶴 本醸造 月
とろっと濃厚!後味辛口だがまるいかんじ!
うまいっ!
キレの中に香りあり。うまい。
〆張鶴ーしぼりたて生酒ー原酒
宮尾酒造ー新潟県村上市
温めてこその「花」
〆張鶴しぼりたて原酒をのみましたー。初めての生原酒です。アルコール度数が20度。濃い。甘さも、独特の苦味も、風味も、アルコールのピリピリ感も。よく味わうと、炭酸の微発泡もあります。飲み進めることで、米焼酎を飲んでる時に感じる独特の米風味のようなものも感じる気がします。これはこれで旨し!
ですが自分は一般的に飲まれている火入れ酒のほうが飲みやすくて好きもしれません。今日は新酒に出会い、この時期にしか味わえない旨さに出会えて感謝。