
〆張鶴
宮尾酒造
みんなの感想の要約
新潟県の宮尾酒造の日本酒「〆張鶴」は、鼻通りや喉通りが良いと評価されており、雑味が少ない清酒です。純米吟醸や生原酒など、さまざまなバリエーションがあり、ピリッとした辛口やまろやかな味わい、豊かな旨みなどさまざまな特徴があります。人気商品であり、バランスの良さや飲みやすさが際立つとされています。また、暑い日には冷やして、味を引き立てるためにはお燗がおすすめという意見もあります。
みんなの感想
夏のお酒〜!
きんと冷やして
辛口、サラサラと
生貯蔵、たけくま、1460円、スッキリ雑味無し、旨い
純
無難に美味しい
蕎麦
吟醸 〆張鶴¥1760
芳香な香りと柔らかい口当たりにキリッとした後口で、とても美味しいです💝
お刺身に合います𓆛𓆜𓆝𓆞𓆟
〆張はコスパ良くて
美味しいのはわかっているので
飲んでみたかった。
トータル的に何でも合う様に
オールマイティーに仕上げられた感じがする。
(酔ってるので気にしないで
下さい)
火入れして無いので、そのままの味わいでの感想です。
購入額 ¥594(300ml)
〆張鶴 吟醸 生貯蔵酒 すっきり、飲み後もキレよく、すっーと消える感じ。フルティーさも若干感じるけど旨味とかより喉越し重視かな
美味しかった。
〆張鶴 純米吟醸 山田錦
宮尾酒造株式会社
新潟県村上市の蔵元直販にて購入
〆張鶴 吟醸生貯蔵酒
宮尾酒造株式会社
新潟県村上市の蔵元直販にて購入
辛口。ぐいぐいいける。刺身に合う。
純。けっこう甘め。鼻に抜けるアルコールの香り。ともすれば純米か怪しいレベル。美味しい。
これも香港時代よく飲んだお酒。美味しいが思ったより辛口だった。
香りは無く、色は透明。
口当たりは中程度、ピリピリした酸味に軽快な甘味があり、すぐにこれは美味いぞと思う。辛さはなく、爽やかさメイン。
飲み切り時は20度あるので、強め。後味は程よい甘味。
なかなか良い酒だった。20度ではあったが、意外にもさっぱりと飲める酒だった。これで値段が4号瓶で¥1,219と破格。度数が高いので飲み過ぎ注意。入野酒販で購入。
〆張鶴 特別本醸造 雪
熱燗でクッとうまい!
〆張鶴 純米吟醸 純
キレのあるフレッシュさと甘みのバランスがgood!
新潟県村上市 宮尾酒造
しぼりたてなま原酒
新鮮で香り高い
香りは薄ら日本酒らしい香り。
口当たりはスッキリ。
後味もスーッと引いていく感じ。
呑と
純米吟醸
金ラベル 大吟醸酒
〆張鶴 吟撰
まぁまぁ。あんまりとても好きでない。、
原料香に近く、強め。色は透明。
口当たりは柔らかめと思うのだが、辛味もあるので感じ方としては弱め。旨味がしっかりあるが、全体として淡麗、キレキレな感じ。
酒単体でもキツい感じはなく、後味はさっぱり。
普通に美味い酒だったが、値段がもう少し安かったら良かったかなと。1升瓶で¥2,585で贅沢かもしれないが、やや高いなと。悪い酒では無かったが、これなら國稀でも良いかなーと。ただ、そこまで印象は悪く無かったので、次は月を試してみようかなと。燗も試したが、まずまずで強烈なインパクトは無く、普通に美味いなって感じ。
入野酒販で1升¥2,500以下のお薦めを聞いてイチオシだったので購入。新潟は淡麗辛口のイメージが先行してて、今まで控えていたが、これはそこまで辛くなく普通に飲めた。
〆張鶴 雪 特別本醸造
精米歩合55% 宮尾酒造
初めにまろやかな旨味があり、
スッと消えていくキレもあり美味い。
燗するとキレが和らぐが、飲みやすく美味い酒🍶😋
吟醸 生貯蔵酒
1800ml 3,256 円(税込)
淡麗旨口。
当蔵の創業は文政2年(1819)。蔵を構える村上は、五百万石や高嶺錦など良質の酒造好適米を産出する米どころ。また、酒の味に影響を与えると言われる水は、敷地内の清冽な井戸水(軟水)を仕込みや洗い水などに使用。この地下水は、鮭の遡上で知られる三面川の伏流水で、きめ細かな甘みがある。
原材料 山田錦
精米歩合 50%
日本酒度 +5
アルコール分: 15%
保管方法:出来れば冷蔵庫(生貯蔵酒)