
冩楽
宮泉銘醸
みんなの感想の要約
福島県の宮泉銘醸の日本酒「冩楽」は、吟醸香が豊かでフルーティーな味わいが特徴的です。甘みや酸味のバランスが良く、口当たりはスッキリしています。酵母や火入れの工程によって、華やかな香りや旨みが感じられるお酒であり、飲みやすくて美味しいと好評です。
みんなの感想
純米吟醸 一回火入 愛山
純米吟醸 赤磐雄町 一回火入れ
10/1今日は、日本酒の日!!乾杯🥂
純米酒
フルーツを思わせる香り、口に含むと爽やかな甘味と優しい酸味がバランスよくメロンの風味が口に広がる。キレも良く余韻も長い。
冩楽 純米酒 一回火入
精米歩合 60% 16度
要冷蔵
福島県会津若松市
宮泉銘醸株式会社
辛口でスッキリ、美味しいお酒でした。
👍
酒未来
写楽 純米酒
冩楽も久し振りに購入しました。これは夏前に出るお酒だと思いますが、柿沼さんの1番目だつ棚に置いてあったので思わず買ってしまいました。岡山県産備前雄町100%使用した純米吟醸酒、美味しいお酒です。
夏吟うすにごり
はじめから攪拌。リンゴの奥にバナナの皮な香り少々。はっきりとした甘から酸。それが苦を湛えた旨酸に変化。辛苦で切れる。キビキビと骨格のある酸旨辛苦。ぐい呑みのほうがまとまっていいっすね。がんもと白滝煮、旨酸。柿の種梅味、甘旨◎。オリーブクリチー、爽甘。ナッツ類、爽酸。枝豆、旨フワ。アテるといいっすね!甘旨が出てきます。で、辛苦切れでさっぱり。いつもシュッとした髪型のイケメンっぽいクラスメイト、みたいな。
四合1981
純米吟醸 播州山田錦
ぶどうの奥にバナナの香り。後ろに通った酸の上を、甘、旨、ジワ、ジワ、辛、じんわり、と進む。後半に酸がせり上がって辛にタッチ&微苦出現するタイミングが絶妙。ススっとした切れにつながっている。真ん中の旨ジワの出方が、前に出過ぎず留まる感じなのもいいっす。壬生義士伝の中井貴一みたいな。ひたし豆、甘旨。鶏肉と根菜の煮物、甘ジト。数の子、淡旨。広島菜漬け、甘辛。アテて順当、程よく馴染んでちょうどよい。甘旨んまーい!
四合2081
純米吟醸 令和二酒造年度
サラッと入って米の旨味も感じられる。
純米
熟したメロンの香り。大きめな甘がふわっと広がりながら後ろから顔を出してくる酸。ジューシーな旨が追っかけ膨らみやや苦。サーっと引きゆく素直な切れ。純吟と比べると味の起伏は控えめで、まとまったフレッシュ感。鮪赤身、甘旨。ナス塩揉み、ひじき、旨酸。鶏の酢煮、甘旨◎。アテたほうが味がしっかり乗るが、芯はそのまま。でも甘酸微セメ香と苦辛かな、進めるとクセになる♪ 温度が上がって旨がより出てくるのもまた、いいっすわぁ。
一升2800
純米 60%
メロンの香りがブヮーと拡がる。全然棘なく優しい甘さ。唯一無二かな?採点難しい。4.5点。
純米吟醸 播州山田錦
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田錦 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
2BY 3.7 1944円/720ml
8月18日開栓。モワッと感な上立ち香にサラッとした口当たり。火入れだが、先ずチリ酸味と甘味でジューシー感。酸味は結構刺す様に強め。苦味は適度で〆を演出。8月20日完飲。
純米吟醸です。
宮泉と飲み比べましたが、また違った味わいで、ついつい飲みすぎてしまいます。
甘さはあるけど、ジューシーさとコクが際立ちます。
やはりこの手の酒は出汁系?が合うのかなって思いました。
純米 一回火入 60%
多嘉屋
冩楽 純米吟醸 愛山
冷蔵庫でしっかり冷やしてました😅😅
純米吟醸備前雄町
アルコールを少し強く感じるがフルーティーで旨味と上手くまとまっている。以外にも後味はスッキリ。
福島県会津若松市の有名なお酒です。通販ではなかなか買えません。これは播州山田錦を使用した純米吟醸酒。美味しいお酒です。
華やかな吟醸香。
洗練された米の甘み&旨味を
感じ、澄んだキレイな吟醸酒。
コレは、美味い😋
一緒に食べる味を邪魔する事なく
さり気無く引き立ててくれた。
歴代冩楽のTOPだな!
購入額 ¥2255(720ml)
しぶい酒を見つけました
懐が深い酒です。
福島・会津若松市の酒、冩楽!
兵庫県産愛山100%使用の純米吟醸!
飲み始めはほろ苦いビターだけど
馴染むとウマ〜(*´꒳`*)
写楽 夏吟うすにごり