
冩楽
宮泉銘醸
みんなの感想の要約
「冩楽」は福島県の宮泉銘醸で造られる日本酒で、複数の種類が存在する。口コミからわかる特徴は、軽やかな口当たりやフレッシュな香り、果実のような含み香、甘みや酸味のバランスが良いこと、また一部の種類には苦味や旨みが加わっていることがわかる。主な酒米には愛山や山田錦が使われており、それぞれ異なる味わいを楽しめるようだ。また、一部の種類は火入れがされているが、生酒やおりがらみなど様々なスタイルが提供されている。
みんなの感想
冩楽 純米吟醸 なごしざけ 一回火入
全般落ち着いていて滑らか&マッタリ
少し甘いが絶妙&心地よいバランス
カルピスやパピコ感もあり
...少し深みが足らないかな?
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
いつもお世話になってます。
食事の種類に応じて味わいが変化する…というのが僕の中での冩楽の印象。要は番人受けしつつ万能。水の良さなのかしら、後味の爽やかさも特筆です。
純米吟醸 酒未来 一回火入れ
純米吟醸 酒未来
@秋空日本酒バル
雄町、純米
香りと、よい。
余韻が良い
写楽なごし酒
福島県
純米吟醸
平成28年度
平成26年度
見た目も味も明らかに違いました!
2年経つとこんなにも熟成されてまろやかになるとは!
純米 精米歩合60%、アルコール分16度
バランスよく安定の美味しさ。
爽やかなお酒です。
日が経って、円やかになっても、主張する味がイイ。今回、四合瓶だったが、次回は一升瓶で経過を楽しみたい。
①純米吟醸 赤磐雄町
②四ッ谷・鈴傳で購入
③夢にまで見た雄町の共演(’-’*)♪
開栓後の香りはセメダイン系◎
備前雄町に比べると酸味が強めで、キリッと飲み上がります(’-’*)♪
どちらか選べと言われれば、今日のところは両者の比較で好みはこちらですかね☆
開栓二日目、酸味健在(*´-`)
①純米吟醸 備前雄町
②四ッ谷・鈴傳で購入
③夢にまで見た雄町の共演(’-’*)♪
こちらは備前雄町◎
開栓後漂う香りはやや熟れたリンゴの香り。時間が経つと特有のセメダイン臭。
こちらは酸味控えめ、喉奥で甘味がふわっと広がります(*´-`)
後味にかけて苦味はなく、喉ごしスッキリ、さすがの写楽です☆
開栓二日目、喉ごしの甘味健在(*´-`)
寫樂 純米吟醸 赤磐雄町 一回火入
フルーティーな吟醸香&熟した果実系の含み香から〜のた〜っぷりな上品な甘旨味は寫樂ワールド全開!こちらオマチスト必飲ですね!www
日本酒の日には最高の一本!w
備前雄町
純米吟醸
純米吟醸 山田穂50 一回火入
口開けは少しセメダインぽい香りをまとい、やや酸が勝った甘旨酸味だった。キレが良く美味しい。
温度が上がるとぶどう甘さを旨味が支える落ち着いた飲み口になった。とても美味しい。
日が経つと初日ほどのキレ味はなくなりぼやけた味わいになった。
純米吟醸 備前雄町
酵母 ー 度数 16度
酒米 雄町 精米 50%
酒度 +1 酸度 1.5 アミノ酸度 ー
28BY 29.9 1750円/720ml
9月27日開栓。貴との雄町飲み比べ。上立ち香は結構強めのモワッとした感。丸い甘旨味に酸味は控えめ、余韻は適度な苦味。個人的には冩楽の方が飲み易く好み。9月29日完飲。
とどめの3本目、一升瓶です。
祝いの席で。
純米吟醸
香りは適度にフルーティ。酸味のあるフルーツみたい。
含むとまず甘酸っぱい。ガツンと来る。飲み込むと若干の苦味があるが嫌な感じはしない。甘酸が強いがくどくなくてキレイな味。瑞々しくてフレッシュ。もぎたての果実を噛ってるようなジューシーさ。でも軽いのでスイスイ入る。
味に纏まりがあってすごくバランスがいい。
純米吟醸 播州山田錦
酸味があり、フルーティ。
アル添感、あり。
4.5点
コクがあるが、ごくごく行ける
ヤバい❗
愛山
フルーティ、酸味あり。
味に少しふくらみが、ある
2週連続、2本目です。
製造が新しい方がやはりフレッシュ。
うまい
①純米吟醸 酒未来
②四ッ谷・鈴傳で購入
③写楽も季節もの。今月は山形の酒米・酒未来◎
香りは桃のような濃厚な果実を思わせる中に仄かなセメダイン臭。
ピリッとくる酸味が味わいの主体。中間の甘味を経て〆めの苦味はキリッと切れる(*´-`)
全体のバランスとしては辛口なお酒に仕上がってます☆