
十四代
高木酒造
みんなの感想の要約
山形県の高木酒造の日本酒「十四代」は、締まった味の山田錦を使用しており、温度が上がるとややボヤけるという特徴がある。また、白桃やメロンのような香りと味わい、程よい甘み、余韻が長く続くという特徴も持っている。甘みが強く、吟醸香があり、すっきりとした味わいであり、フルーティであるという評価が多く見られる。絶品で甘すぎずキリッとした締まりもあるという意見もある。
みんなの感想
最高でした!
スッキリにしてほんのり甘い味わいの純米大吟醸生酒🍶文句なし!出羽の鍋島✨🍶😋ルイ14世なんぞお呼びじゃない!
酒未来 大吟醸(純米醸造)
大吟醸純米 EXTRA
酵母 山形酵母 度数 15度
酒米 雪女神 精米 40%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
4BY 5.7 7500?円/720ml
1月1日開栓。ポイント購入で定価は忘れた。元旦に飲まずしていつ飲むと言うことで十四代。上立ち香はやや爽やかで口当たり丸み。優しくライトだがしっかりとした甘味。酸味は抑制的。甘味十分だが、下支えの微かな旨味を感じつつ若干の苦味で〆て旨い。1月2日完飲。
十四代吟撰、精米50%。大晦日に母を呼んで、拙宅にててっさとてっちりにて、まずはこの十四代。ほのかな酸味と甘みの絶妙なバランスと純粋な旨味。一年がしっかりと締め括られました(^^)
十四代純米大吟醸酒未来上諸白
吟醸
桜木町 鳥鳥にて。
誕生日ぷれでダンナさんが用意してくれました✨
親友の家でいただく。
王道のうまさ。まさに美味しい日本酒です。
山形県限定!
美味しいお酒です♪
コクがありながらすっきりと飲めるとにかく美味しい甘口
大吟醸山田錦中取り。大塚の串駒にて。雑味ゼロの透き通るような甘さは昇天もの。日本酒界のキングオブキングに只々ひれ伏すばかり。
中取り 超極
中取り 超極
精米歩合35%
言うこと無し!格別な味わい😃
最高です😀😃😃😀
十四代の中でも飲みやすい。
1600円は高いけど飲む価値あり。
高木酒造
山形県
本丸って書いてた。
本当に美味しい。
誰もが好きと思う。
おすすめの人
全人類
酒未来と比べるとかたさが取れている分酸味が軸になっている印象。個人的はコチラが好き。
龍の落とし子 大極上諸白 生詰
少し硬めの飲み口からの少し尖った甘さ。コレもスゴイ美味い。
十四代を飲み比べると違いが判ってイイ。
酒未来 大極上諸白
コチラはガス感と酸味のバランス系。万人ウケという視点ではコチラがイイかも。
十四代は食中酒との認識はないかもですが全然食事にも合います。
中取り超極
上品な甘さ。サスガですね。日本酒の最高峰の1つです。
龍泉 白雲去来 斗瓶囲い氷温熟成大極上諸白酒 揚げふね 七垂二十貫
丸さ。言わずもがな。あまり見かけないやつですが十四代のアイデンティティはそのまま。
酒仲間との日本酒会。今回は小山さんに分けてもらった十四代を開栓する十四代祭り。
EXTRA大吟醸純米
甘くフルーティな香り、日本酒らしくないワインのような美味しいお酒。
龍の落とし子 大極上生
メロンを思わせる香りと味わい、甘いけどしつこくなく飲みやすい。
酒未来 上諸白 純米大吟醸 45%
生詰 きいと