
十四代
高木酒造
みんなの感想の要約
高木酒造の日本酒「十四代」は甘みが程良く、キリッとした締まりもある絶品である。フルーティで美味しい味わいであり、香り豊かで飲み口まろやか、余韻もほどよくある。甘みと酸味、後味の軽さがバランスよく感じられ、飲みやすい特徴がある。華やかな吟醸香と瑞々しい果実味が融合したバランスのとれた繊細な味わいであり、また甘々で香り豊かな山田錦を使用したものもある。
みんなの感想
十四代 特吟 生貯蔵 300ml
少量なのでちびりちびりいただきました。サッパリしていました。
よく見て下さい(* ̄∇ ̄*)
七垂 二十貫
山田錦とは違って愛山らしい柔らかな甘みとゆったりとした余韻。芸術です。
中取り 大吟醸 山田錦
甘めの飲み口にキレは抜群。これが十四代かぁと納得のお味。
$380 日本より安い!
レビューは後日
酒未来 大吟醸
初の十四代 本丸 旨し
本丸。
先日の吟撰にも劣らず。美味い。フルーティな酒にありがちな、「最初は口当たり良しだが、そのうちに飽きてしまう」というものとは違う。
長野駅前「景家」にて。
さりげなくグラスに鼻を近づけると、グワッと果実系の香りが。ここまで香りの強いお酒は久々。もちろん嫌な感じではなく一瞬にして気分が高揚し、このお酒への期待感がグっと高まる。早速口に含んでみると、ん〜円やかで艶のある舌触り、混じり気のない純粋なお米の甘さ。最高の気分、味わい。不思議と香りに感じたフルーティー系の甘さではなく、どちらかと言うと和三盆系の甘さ。まさに「極上」の名にふさわしい、国内トップレベルのお酒。
吟撰、生詰。
初十四代。さすが。言葉ありません。
これはいい。
8月13日開栓。フレーバーな感じがありあり。これ、飲んだら、後はこれが基準になるね。
++++++++++++++++++++
開栓2日後の印象。より滑らかになった感じ。アルコール分を感じないで、フルーティさをいっそう感じた。
兵庫県産白鶴錦 純米吟醸 50% 生詰
樋川
純米吟醸 酒未来
香り酒最高峰。甘さと辛さが絶妙。さすがなり14代。9.5点
酒未来の純米吟醸。
香りは、控えめ。
口当たりの甘味と舌にピリッと来る辛味。
喉越しの甘やかな後味。
口で回すと酸味と旨味が残る。
削りたての鰹節の香りと合います。
花鰹の掛かったおつまみが良い。
十四代 吟醸 吟撰 生詰
メロン?の様な
フルーティーな含み香と
綺麗でハッキリとした甘味
アル添とは思えない奥深い旨味・・・
そしてほのかな酸と苦味が
良い引き立て役になっている
やっぱり旨い
かがた屋酒店で購入(ポイント使用)
(冷酒)
〜中取り純米〜
フルーティー
絶景。十四代の純吟たち。大塚の名居酒屋「串駒」にて。ここも雄町の勝利。
何も言うことはありません。酔うことすら忘れてしまう一時です。
十四代 純米吟醸 中取り播州山田錦生詰
何処までもバランス良く、あれやこれやと尖がったり主張したりしないスベリの良さ。
『十四代』特吟純米吟醸…コメの最大級の変身した姿でしょうか?芳醇な果物のような香りがして、爽やかにスーーっと味が引いていきます。やはり東の横綱ですね*\(^o^)/*
無濾過生詰
これは別物、素晴らしい!
ただただ飲みやすさ際立つ。
まろやかさ
十四代。龍の落とし子。飲みやすい。地元の酒。キレ抜群。上品な香り。冷酒から燗まで何にしても美味い
まあ当然おいしいわけで。
飲みやすいだけじゃなくて、しっかりした味わいがやっぱり別格やな。
十四代 中取り 純米吟醸 肥前雄町
米ジュースです。
ほんのり微発泡、雄町らしいしっかりしたボディ、口開けでこの旨さ。
3日目位も飲んでみたい!
2015.05.16 翔さんで
龍泉 グラスを傾けただけで芳醇な香り、口に含むと華やかな味わいが広がる素晴らしい一杯(*゚д゚*)ウ・マ・
イ