
十四代
高木酒造
みんなの感想の要約
高木酒造の十四代は甘みがありながらキリッとした締まりもあり、フルーティで華やかな香りが特徴的。甘さは程よく、飲みやすく余韻もほどよい。甘み、酸味、後味のバランスが良く、食事にも合う。吟醸香や果実味が華やかで瑞々しく、甘みと酸味のバランスが良い。山田錦を使用した酒もあり、爽やかな酸味やキレが特徴的。華やかで少し青草のような香りがするものや、山田錦の香りが強く感じられないものもある。その他、アロマが豊かでまろやかな味わいや、山田錦の限界まで引き出したようなうまさも感じられる。
以上、高木酒造の日本酒「十四代」は甘みと華やかさが特徴的で、バランスの良い味わいが魅力的である。
みんなの感想
角新本丸 生酒。香りは芳醇な吟醸香、青リンゴな印象。味もまた芳醇で甘旨口、それでいて本醸造らしいキリッとした感じもある。味わいの多角さは流石の十四代。
十四代 中取り純米吟醸 赤磐雄町
純米吟醸 十四代 酒未来
とても芳醇な甘い香りがします。うまく表現できませんが、マスカット?やイチゴ?モモ?を混ぜたような香りが鼻腔を擽ります。飲み始めた瞬間舌に酸味を含んだジュンが広がり濃厚な甘さが広がって佇みます。ジュンとして甘い余韻が残ってとても幸せな気持ちになります!
十四代 純米吟醸 酒未来 生詰
含むと香りにクセ(開栓直後)。濃厚な甘味。ちょっと甘過ぎる気もするが苦渋がきいて飲み飽きない。余韻は比較的爽やか。次第にメロン感。
さいとう酒店でネット購入
-頒布会(ミステリー)10月分 2/2-
(冷酒)
串駒 大塚
王道
串駒 大塚
愛山旨し。
超特選 純米大吟醸 播州山田錦35%
ぶどうかリンゴか、いい香り。舌触りやわらかく甘広がり。酸が顔を見せながら、旨が広くナチュラルに染み入る。緩やかな時を感じてたらいつのまにかいなくなる切れ。厚みのある甘から旨を主役に、寄り添う酸と名残惜しい切れの名演。アテ無くても、と思いながら少々。牛肉とゴボウの時雨煮、均衡◎。生酢、甘旨淡。数の子、酸旨淡。鳥もも焼き、甘酸淡。あら、アテてもいいっすね。軸はそのままにちょいちょい寄ってきて敷居が下がる。
四合5200
11/21 極上
十四代 龍の落とし子 純米吟醸
十四代 極上諸白
純米大吟醸
山田錦20% 愛山80%
爽やかな喉越しの大吟醸です。
美味しいです。
とうとう、呑んでしまいました十四代。噂通りで凄くジューシーでした。ネットで見ると、3万円超えのプレミアム価格。。。購入できる価格相応では無く、星三もありかなと思いましたが、呑んだ嬉しさから星アップ!
まーしぃ
昨晩の日本酒オフ会に持参した超特の残りもの◎
山田錦の35%磨き。
昨晩何種類もの十四代を飲み比べしましたが、共通しているのはジューシーな甘味なのに切れ味鋭い後味(’-’*)♪
山田錦だからか磨きのせいか、開栓二日目にして少し味わいがボヤけてますね(*´-`)
昨日は龍泉も七垂れも白雲去来も飲みましたが、コスパも込みでマイベストはやはり諸白です☆
十四代 角新大吟醸生です。ついに十四代を飲んでしまいました。一杯1000円以内だったしね。お勉強のためにも。楽器正宗と一緒に頼んで較べちゃいました。なるほど、なるほどの上品な香りと甘味。香りと甘味系なので、苦手系なんだけど、上品な味わいである事はよ〜くわかりました。楽器もかなりのもんだったけど、上品さはさすがに違うな。喉越しも喉を通ってからどこかに消えちゃったみたい。ま、有名なお酒ってこともあり、過大評価かな?
十四代、山田錦、純米吟醸
十四代 純米大吟醸
アルコール分 15度
…飲みやすい!!
タツノオトシゴ!
雄町 本日の〆酒にします。口開け!
梅雨明けの日曜日。
このご時世ですが、昨日日本酒仲間と自宅近くの公園でBBQ!常温、炭酸割、なんでもありのlazyなオフ会に持参した十四代を飲み直し◎
製造は去年の3月。お宝探しで見つけたものの、開栓の機会なくはや一年四ヶ月(*´-`)
甘味と旨味がグッと来た後に余韻にやや苦味。味わい濃いのに雑味なくキレイな味わい(’-’*)♪
昨日のBBQに参加した某オヤジが「酸味が弱いので今どきのお酒ではない」と評しましたが、一理あります。豊醇旨口はトレンドの味わいから少しずつずれてきてるのかもしれません。それでもやはり旨い☆
角新 純米吟醸 生酒 出羽燦々50
クリアな優しい旨みと幅のある味わい。
日本酒原価酒蔵
さすが美味しい。甘く感じる。
十四代 大吟醸 雪女神
さすがの十四代。コクと、旨味が凄い!
今回限りの限定酒。他にない美味さです。メチャ美味いです。
甘味、コク、後味のバランス。
美味しいです。
十四代 吟撰
キンキンに冷凍庫で冷やすとパイナッポーの微かな香りで味の深みコクはさすがの十四代。美味しいです。